GraSPP 東京大学公共政策大学院 - Graduate School of Public Policy THE UNIVERSITY OF TOKYO

INPEX CORPORATION

Energy Security and Environment | INPEX CORPORATION Endowed Course

Events & Outreach

International Symposium Program 2018AY
“Future Scenarios for Global Energy Market under Growing Uncertainties”

Date and Time

Monday 3rd December 2018 13:00pm - 17:30pm

Venue

Fukutake Learning Theater (B2 Floor), Fukutake Hall, The University of Tokyo Hongo Campus

Language

Japanese, English (Simultaneous interpretation)

Organizers

Graduate School of Public Policy, The University of Tokyo
INPEX CORPORATION

Co-Organizer

The Institute of Energy Economics, Japan (IEEJ)

・Preregistration is required.
・Admission Free
・We will stop accepting applications once all the places are taken.

Objective

The Symposium aims to discuss future scenarios for global energy market under growing uncertainties.
The discussion will highlight the challenges and opportunities for oil and gas sectors and the response measures and strategy taken to address the challenges.
For this purpose, the Symposium features keynote speech by prominent international speakers as well as panel discussion by Japanese experts, industry and government stakeholders.

Time Schedule

13:00 - 13:10
Opening Remarks
  • Mr. Naoki Kuroda

    Senior Corporate Advisor, INPEX CORPORATION

13:10 - 14:10
Keynote Speech 1
  • Mr. Paul Appleby

    Mr. Paul Appleby

    Senior Advisor, Long Term Scenarios, Group Strategy, BP plc.

    [PDF (2.3MB)]
14:10 - 15:10
Keynote Speech 2
  • Dr. Ken Medlock

    Dr. Ken Medlock

    Senior Director, Center for Energy Studies, Baker Institute for Public Policy, Rice University

    [PDF (1.8MB)]
15:10 - 15:30
Break
15:30 - 16:40
Panel Discussion
Panelists
  • Mr. Hiroyuki Nakashima

    Mr. Hiroyuki Nakashima

    Manager, Corporate Strategy, INPEX

    [PDF (3.7MB)]
  • Mr. Hajime Wakuda

    Mr. Hajime Wakuda

    Deputy Director, General, Natural Resources and Fuel Department, Agency for Natural Resources and Energy

    [PDF (519kB)]
  • Mr. Minoru Minegishi

    Mr. Minoru Minegishi

    Deputy General Manager, Crude Oil Trading & Shipping Dept., JX Nippon Oil & Energy Corporation

    [PDF (1.3MB)]
  • Mr. Masayuki Hamamatsu

    Mr. Masayuki Hamamatsu

    Director General, Oil and Gas Finance Department, Energy and Natural Resources Finance Group, JBIC

    [PDF (413kB)]
  • Mr. Yoshihisa Yamada

    Mr. Yoshihisa Yamada

    General Manager, Gas Resources Management Sect., Gas Resources Dept., Tokyo Gas

    [PDF (1.8MB)]
  • Mr. Hirofumi Matsuo

    Mr. Hirofumi Matsuo

    Senior Writer / Editorial Writer, NIKKEI

    [PDF (249kB)]
Moderator
  • Prof. Ken Koyama

    Prof. Ken Koyama

    Visiting Professor, Graduate School of Public Policy, The University of Tokyo / Managing Director, The Institute of Energy Economics, Japan

16:40 - 17:00
Question and Answer Session
17:00 - 17:10
Closing Remarks
  • Vice Dean Hiroshi Ohashi

    Graduate School of Public Policy, The University of Tokyo

Master of Ceremonies
  • Ms. Kumiko Tonoki

    URA (UTokyo Research Administrator)

* The following is in Japanese only.

開催報告

開会挨拶において、寄付講座開設者であるINPEXの黒田直樹 相談役より「国際エネルギー市場に関する不確実性・不確定要素が増していくなか、石油・天然ガスの中・長期的な需要動向について関心が高まっている。高まる不確実性に対して、企業、日本経済、世界がどのように対処していくのかという点について議論されることを期待している」と今回のテーマの重要性をお示しいただきました。

シンポジウムではまず、BPのPaul Appleby戦略グループ長期シナリオシニアアドバイザーがKeynote Speechを行い、BPの長期見通しを基に国際エネルギー市場の動向や今後のエネルギー転換の見通しについて報告していただきました。

写真
写真

続いてライス大学ベーカー公共政策研究所エネルギー研究センターシニアディレクターのKen Medlock博士が「Oil, Gas and Global Energy Transitions」と題するKeynote Speechを行い、エネルギー市場予測をするためのプロセスの重要性や、エネルギー問題におけるレガシー・スケールという二つの視点を用いた分析について解説をいただきました。

写真

後半のパネルディスカッションでは、小山堅日本エネルギー経済研究所常務理事(本院客員教授)がモデレーターを務め、パネルディスカッションを行いました。日本のエネルギー政策・企業・金融の各関係者・ジャーナリストが、高まる中東の地政学リスクやエネルギー転換を巡る不確実性などに対する取り組みについて報告を行い、その後、会場参加者からの質問を含め、多様な視点から活発な議論が交わされました。

写真

ディスカッションの総括として小山客員教授より「エネルギー転換と地政学リスクの問題は密接な関係がある。これまで、地政学リスクはエネルギー転換を引き起こす原動力としてはたらいてきたし、エネルギー転換に必要な技術開発も促してきた。今後もリスクと転換は相互作用を持ちながら世界を動かしていくだろう。本ディスカッションでは様々な観点から具体的取組みついて議論ができ、有意義であった。」と発言があった。

最後に本院副院長の大橋弘より「不確実性高まるエネルギー市場に関して、様々な角度から密度の濃い議論ができた。エネルギー・環境問題は、長期的かつグローバルな視点が必要であり、公共政策大学院で最も重要なテーマの一つである。今後ともこの分野での人材育成に注力していきたい」旨の閉会の挨拶があり、シンポジウムは盛会のうちに終了いたしました。