トップページ > 授業科目 > 基幹科目 法律分野

立法学

担当教官

橘 幸信

科目番号

11100

学期

曜日・時限

月曜1限

単位

内容・進め方・主要文献等

「立法学」という名称の講義において取り上げる内容については、必ずしも共通理解ができているわけではないが、大雑把なイメージとしては、それぞれの論者の問題関心に沿いながら、(1)立法政策論、(2)立法過程論、(3)立法技術論、(4)議事手続論(議会法)などが論じられているようである。本講義においては、担当者の実務的な経験及び能力に限定されつつも、「法律の形で具体化される政策課題の立案過程全般(政策の立案過程と国会での審議過程)について、個々の事例をベースとしつつもそれらから最大公約数的なものを抽出し、法律案作成作業の標準型(スタンダード)を提示する」との問題意識を念頭に置いたものを講ずる(したがって、上記の(2)(3)(4)を中心にして、(1)については(3)の検討の中で必要な限度で言及することとになる)つもりであり、具体的には、次のような内容のものとする予定である。
1.立法に関する基礎理論 
 ・「立法」の分析(近代国家草創期/戦後法制度の再建期/第三の法制改革期) 
 ・「立法過程」の現状分析(政府立法/議員立法) 
 ・最近における「立法」「立法過程」の変容と今後の展望
2.法制度設計に関する基礎理論 
 ・法制執務とは(政策の合理性/法的整合性/立法技術) 
 ・法制度設計に関与する人々の役割分担(特に、その「政治性」と「倫理」)
 ・立法技術の基礎
講義に当たっては、できるだけ具体的事例を素材としながら、参加者の報告や討議をまじえつつ検討を進めるつもりである。

教材等

スタンダードな教材がないので、必要な教材については、その都度、配布するとともに、参考教材についても、講義の中で指定する予定である。

成績評価の方法