トップページ > 授業科目 > 基幹科目 経済分野

マクロ経済学

担当教官

伊藤 隆敏・塩路 悦朗

科目番号

13050

学期

曜日・時限

火曜4限・木曜3限

単位

科目概要

前提履修科目

成績評価

テキスト

マクロエコノミクス〈上巻〉Larrain B. (原著), 石井 菜穂子 (翻訳), 伊藤 隆敏 (翻訳)日本評論社
マクロエコノミクス〈下巻〉Larrain B. (原著), 石井 菜穂子 (翻訳), 伊藤 隆敏 (翻訳)日本評論社
Sachs Larrain, Macroeconomics Global Economy  Prentice Hall 2001

参考文献

講義日程

第1部 基礎編

第1回 イントロダクション(1章、2章)
   
第2回 需要と供給(3章)
    内容:総供給の決定についてマイクロ的な説明、需要と供給の一致

第3回 消費と貯蓄(4章)
    内容:消費決定の異時点間モデル、消費の実証データ、企業貯蓄と家計貯蓄

第4回 投資(5章)
    内容:家計貯蓄と企業投資の関係など

第5回 貨幣理論(8章)
    内容:様々な貨幣理論についての概観、家計の貨幣保有の理論(異時点制約)

第6回 マネーサプライの操作(9章)
    内容:中央銀行によるマネーサプライ操作の手法

第7回 IS-LMの導入(12章)
    内容:IS-LMの導入と閉鎖経済下での政策インプリケーション


第2部開放経済への拡張
第8回 経常収支(6章)
    内容:対外貿易が加わった場合の、貯蓄と投資の理論。および対外債務の理論

第9回 為替レート(10章)
    内容:為替の決定理論、為替制度についての説明

第10回 開放経済下での政策インプリケーション1(固定相場編) (13章)
     内容:固定相場における経済政策の効果をIS-LMの枠組みで分析する

第11回 開放経済下での政策インプリケーション2(変動相場編) (14章)
     内容:変動相場における経済政策の効果をIS-LMの枠組みで分析する
        
第12回 政策協調および単一通貨圏(14章)
     内容:政策協調の理論とユーロ圏などの単一通貨圏についての議論

第3部現実経済の諸問題
第13回 財政支出(7章)
     内容:政府の予算制約式および財政支出の効果
        経常赤字との関係

第14回 インフレーション(財政、金融的側面1) (11章)
     内容:財政赤字、国際収支とインフレーションの関係
        
第15回 インフレーション(財政、金融的側面2) (11章)
     内容:シーニョレッジの家計消費に及ぼす影響、およびインフレのコスト

第16回 インフレーションと失業(13章)
     内容:フィリップス曲線の導出と合理的期待の理論

第17回 失業の制度的要因(16章)
     内容:自然失業および、労働市場、労働契約

第4部景気変動と経済成長
第18回 景気変動 (17章)
     内容:様々な景気循環理論の説明(とくにリアルビジネスサイクル)

第19回 経済成長1(18章)
     内容:ソローモデル

第20回 経済成長2(18章)
     内容:長期経済成長に対する政策インプリケーション

第5部特別講義
第21回 貿易財と非貿易財(19章)

第22回 発展と途上国の債務危機(20章)

その他