トップページ > 授業科目 > 基幹科目 経済分野 > 環境政策

環境政策

担当教官

藤原 正寛

科目番号

23020

学期

曜日・時限

月曜3限

単位

2

科目概要

この講義では、我々が直面している環境問題の現実、それが引き起こしている社会問題の経済学からの分析、それをふまえた環境政策のあり方の概略を述べる。まず、現実の環境問題として公害や廃棄物問題と地球環境問題を取り上げ、循環型社会の必要性や、地球環境問題と経済発展や人口問題の関係を説明する。次に、外部性や公共財などの静学的資源配分問題と、枯渇性資源や再生可能資源などの動学的資源配分問題を、主に効率性の視点から検討する。さらに、これらの資源配分問題を解決する方法として、規制、税・補助金、排出権取引、ディポジット制などを解説し、情報の非対称性や国際貿易などがもたらす問題を説明する。最後に、環境に対する需要の測定法について簡潔に解説を行う予定である。

前提履修科目

成績評価

成績は試験の成績による(論文を提出すれば、それを付加する)

試験は、1/30を予定。

テキスト

 

参考文献

教科書

(K)チャールズ・コルスタッド著(細江守紀・藤田敏之訳)
『環境経済学入門』、有斐閣、2001

参考文献:

(S)Siebert, H.,
Economics of the Environment: Theory and Policy, 6th ed., Springer, 2005.

(P&T) Pearce, W.D. and R.K. Turner,

Economics of Natural Resources and the Environment, JohnsHopkins University Press, 1990.

(H)ジェフリー・ヒール、細田衛士・大沼あゆみ・赤尾健一訳

『はじめての環境経済学』、東洋経済新報社、2005.

講義日程

I.. 地球環境問題の諸側面:

温暖化ガスと外部性、サステイナビリティ、循環型社会、拡大生産者責任
10/3K:Ch.1-2、H

U. 市場の失敗と環境政策:

 1.外部性と公共財、効率と公平のトレードオフ:

 消費の排除可能性と所有権、消費の集合性、私的費用と社会的費用

 10/17K:Ch.3-4、S:Ch.2

 2.効率的資源配分、外部性の内部化、コースの定理:

 コストとベネフィット、交渉と情報、授権と損害賠償、直接規制

 10/24K:Ch.5-6、S:Ch.3-6

V. 環境政策と政策手段

 1.経済的ピグー型税・補助金政策:

 課税と補助金の比較、長期の参入への影響、汚染者負担の原則

 10/31K:Ch.7、S:Ch.7

 2.政府と規制

 直接規制と経済的規制、技術開発のインセンティブ、監視費用:

 11/7K:Ch.8、S:Ch.8-10

 3.ボーモル・オーツ税と排出権取引:

 制約とインセンティブ:空間、時間、競争環境

 11/14K:Ch.9

 4.不確実性と情報

 価格と数量、排出課税と炭素税

 11/21K:Ch.10,12

 5.私的情報と二点セット政策:

 監視費用と不法投棄、ディポジット制、二点セット政策

 11/28K:Ch.11、

W.環境政策の経済効果

 8.環境政策と国際貿易・地域経済

 環境政策と貿易、産業調整政策

 12/5K:Ch.13、S:Ch.10-14

 9.国家間の環境政策格差、カーボン・リーケージ:

 環境政策と資本移動、カーボン・リーケージ

 12/12K:Ch.13、S:Ch.10-14

 10.経済計算、グリーン税制改革と二重の配当

 Green National Accounting、グリーン税制改革、二重の配当

 12/19K:Ch.14

 11. 社会的共通資本としての環境:枯渇性資源と再生可能資源

 1/16P&T:16-19

 12.地球環境と経済発展:サステイナビリティ

 1/23P&T:Ch.3,20-22

その他