知的財産政策

担当教員

加藤 浩

配当学期・曜日・時限

夏学期 金曜 3限

内容・進め方・主要文献等

知的財産戦略の策定や国際交渉に関与した政府専門家の立場から、知的財産創造立国政策の理念と目的と今後の課題について概説し、公共政策としての知的財産法制のあり方について考えることを講義のねらいとする。

講義は三部から成る。第1に、特許法・著作権法等の知的財産法の基本的機能を概観する。特に、バイオテクノロジーや情報技術(IT)など先端技術分野における技術革新が知的財産法制に与えた影響等について論ずる。

第2に、大学改革・産学連携の促進等国の科学技術システムの改革に関する政策と知的財産法制及び関連法制の政策的ねらいについて論ずる。

第3に、貿易、環境、南北問題など、グローバルな課題に関連する国際知的財産交渉の潮流を俯瞰しつつ、今後の日本の政策の選択について考える。

受講生として、公共政策に関心のある文科系の研究生・社会人を想定しているが、技術系の研究生・社会人の関心に応えるトピックス(産学連携、職務発明、司法制度改革など)も適宜取り上げていく予定である。

なお、講義全体を通して、知的財産政策に係る事例研究を採り入れると共に、省庁横断的に毎年策定されている知的財産推進計画の内容についても言及していきたい。

講師の意図としては、知的財産法制・政策がどうなっているかより、なぜそうなっているかを考えることに主眼を置いた講義を進めることとしたい。

参考教材(下記)とは別に、講義のための資料を講師が作成し、配布する。判例や審議会等資料を講義に使用する場合は事前に指示する。

教材等

知的財産法の参考書として、土肥一史『知的財産法入門』(第7版、中央経済社、2004)、国際問題の参考書として、高倉成男『知的財産法制と国際政策』(有斐閣、2001年)

講義予定

第1回  知的財産政策の現状と課題
第2回  特許行政の重点と方向性
第3回  職務発明制度の課題
第4回  生命科学と特許
第5回  情報技術と特許
第6回  情報技術と著作権
第7回  不正競争防止法と営業秘密(ノウハウ)
第8回  先端技術とその他の知財関連法
第9回  科学技術政策と知的財産戦略
第10回  産学連携における知的財産施策
第11回  知的財産法制と国際政策
第12回  模倣品対策(水際措置)
第13回  先住民の権利と伝統的知識の保護
第14回  知財人材の育成施策
第15回  知的財産政策の将来ビジョン

成績評価の方法

レポートによる。

関連項目