マクロ経済学

担当教員

鯉渕 賢

配当学期・曜日・時限

冬学期 水曜 4限 
冬学期 木曜 4限 

内容・進め方・主要文献等

現実のマクロ経済およびマクロ経済学に興味を持つ受講生を対象に、マクロ経済学の基礎的な分析道具を網羅しながら、新たに大学院レベルの内容を理解し現実の問題に応用するための橋渡しとなる講義を目標とする。主な内容は、消費及び投資関数、マネーサプライと中央銀行の役割、為替レート、閉鎖及び開放経済下での金融政策と財政政策の効果、金融システムと金融政策の波及経路、物価変動と失業、経済成長理論などである。各トピックについて、理論面と共に実証研究の紹介を重視する。また、マクロ経済上の重要なトピックについて、ゲストスピーカーによる特別講義を予定している。

主要文献

サックス=ラレーン(石井=伊藤訳),マクロエコノミックス,日本評論社,上・下巻.(Jeffrey D. Sachs and Felipe Larrain, 1993, Macroeconomics in the Global Economy, Princeton Hall.)
David Romer, 2001, Advanced Macroeconomics (second edition), McGraw-Hill.
福田慎一・照山博司,2005,マクロ経済学入門(第3版),有斐閣.

教材等

主要文献、講義ノート、宿題

講義日程

第1回    イントロダクション:マクロ経済学の基本概念
第 2 回    総需要と総供給:総供給関数/総需要関数/古典派・ケインジアン
第 3 回    消費関数@:ケインズ型消費関数/恒常所得仮説/消費・貯蓄と利子率/
第 4 回    消費関数A:ライフサイクル仮説/日本の貯蓄率/ C-CAPM
第 5 回    投資関数@:新古典派の投資理論/株式市場/トービンのq
第 6 回    投資関数A: MM 理論/ファイナンシャル・ハイアラーキー/流動性制約
第 7 回    貨幣需要:取引動機/流動性選好説/ボーモル・トービンモデル/貨幣数量説
第 8 回    マネーサプライ:貨幣乗数/金融政策の手段/貨幣市場の均衡
第 9 回    利子率:フィッシャー方程式/債券の価格付け/利子率の期間構造/期待仮説
第 10 回   IS-LM 分析:金融・財政政策の効果
第 11 回    日本の金融政策(ゲストスピーカー)
第 12 回    経常収支:国際収支/経常収支の決定要因/小国モデル/ 2 国モデル
第 13 回    為替レート@:固定・変動相場制/購買力平価/金利平価/
第 14 回    為替レートA:マンデルフレミングモデル/資本規制
第 15 回    (中間試験)
第 16 回    為替レートB:オーバーシューティング/通貨危機/ IMF の役割
第 17 回    経済成長@:ソローモデル/動学的非効率性/最適成長モデル/
第 18 回    経済成長A:成長会計/収束/技術進歩
第 19 回    経済成長B:内生的成長モデル/東アジア/失われた 10 年
第 20 回    経済成長C:景気変動/リアルビジネスサイクル
第 21 回    国際金融の諸問題と日本経済(ゲストスピーカー)
第 22 回    金融@:銀行の役割/金融政策の波及経路
第 23 回    金融A:クレジットクランチ/銀行破綻/ソフトな予算制約/通貨金融危機
第 24 回    日本の金融システムとマクロ経済(ゲストスピーカー)
第 25 回    物価変動と失業@:シニュレッジ/ケーガンモデル/インフレのコスト
第 26 回    物価変動と失業A:フィリップス曲線/動学的非整合性/中央銀行の独立性
第 27 回    財政:リカードの等価命題/財政赤字の持続可能性/課税平準化
第 28 回    日本の財政とマクロ経済(ゲストスピーカー)
第 29 回    総括
第 30 回    (期末試験)

成績評価の方法

中間テスト(30%)・期末テスト(35%)・宿題等(35%)

関連項目