NPO論

担当教員

田中 弥生

配当学期・曜日・時限

夏学期 金曜 5限 

内容・進め方・主要文献等

【目的】少子高齢化、財政破綻の中で大掛かりな改革が進められる中、新たな公の担い手としてNPOが注目を集めている。また、国際社会に目を向けると援助の現場で、また国際社会ルールつくりの場でNGOの影響力が顕著になっている。本講議では、内外の公共領域の変容とともに期待が高まる民間非営利セクターの役割と、それが抱える構造的課題、制度的課題にも正面から取り組む。また、個別組織のレベルでは、NPOのマネジメントや評価についても技術的な方法論も交えて学ぶ。

【進め方】講議と討論形式。

【内容】以下のような内容をカバーする予定である。

・ボランタリズムから組織へ
・システム転換期における民の役割「新たな公の担い手」
・NPOの定義とNPO論、NGO論
・資源提供者とミスマッチ問題
・社会装置としての仲介の役割(ミスマッチ問題解決としての仲介機能)
・NPOのマネジメント論
・非営利組織の評価:思想と技術
・グローバリゼーションとNGOの答責性
・官製市場と市民市場:行政の下請け化の現状と構造分析
・官製市場と市民市場:下請け化を引き起こした政策的課題
・非営利関連制度:NPO法、公益法人制度改革の背景と動向

【文献案内】

田中弥生著「NPOが自立する日 〜行政の下請け化に未来はない〜」日本評論社2006年
田中弥生著「NPOと社会をつなぐ 〜NPOを変える評価とインターメディアリ〜」東大出版会2005年
Peter F. Drucker “Managing the Non-Profit Organization” Harper Business 1992
重冨真一監修『アジアの国家とNGO〜15ヶ国の比較研究』明石書店2001年
ピーター・ドラッカー、G.Jスターン著 田中弥生監訳「非営利組織の成果重視マネジメント〜NPO、行政、公益法人のための『自己評価手法』」ダイヤモンド社2000年

教材等

田中弥生著「NPOが自立する日 〜行政の下請け化に未来はない〜」日本評論社2006年
田中弥生著「NPOと社会をつなぐ 〜NPOを変える評価とインターメディアリ〜」東大出版会2005年、およびPeter F. Drucker “Managing the Non-Profit Organization” Harper Business 1992を教材とする。

田中弥生『 「談合問題は「新たな公共の担い手」に何を教えているのか」 』ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー  2007 年 5 月号
Peter Rossi, “ Evaluation A systematic approach 7 th edition ” , sage publication, 2004
重冨真一監修『アジアの国家と NGO 〜15ヶ国の比較研究』明石書店2001年
田中弥生著「 NPO  幻想と現実〜それは本当に人々を幸福にしているのか」同友館 1999年

授業計画

1.イントロダクション:ボランタリズムから組織へ
2.システム転換期における民の役割:人口問題、財政破綻と構造改革 
3.NPO の定義と NPO 論
4.NGO 論:国家と NGO 論
5.資源提供者と NPO のミスマッチ問題:非営利の資金調達の非効率性
6.NPO のマネジメント: P.F. ドラッカーのイノベーションを促すための経営アセスメント
7.社会装置化の試みミスマッチ問題解決策としての「インターメディアリ 米国・英国偏」
8.「インターメディアリ 途上国の仲介機能をもったNGO= Civil Society Resource Organization 」
9.非営利プログラム評価手法:プログラム評価の基本と技術
10.非営利プログラム評価手法: PCM 手法の基礎と実践
11.グローバリゼーションと国際 NGO の答責性(アカウンタビリティ)
12. 現代日本 NPO の課題:行政の下請け化問題1 アンケート調査にみる実態
13.現代日本 NPO の課題:行政の下請け化問題2 官製市場と小さな政府政策
14.まとめとディスカッション : 官製市場と市民市場、法制度の見直し

成績評価の方法

クラスでの報告および提出されたレポートにより評価する。

関連項目