国際空間秩序と法

担当教員

奥脇 直也 許 淑娟

配当学期・曜日・時限

冬学期 木曜 2限

内容・進め方・主要文献等

主として海洋法に関する国際判例・事例を取り上げて、国際的空間秩序の形成において国際法が果たしてきた役割について検討するとともに、国連海洋法条約における利害調整の仕組みを考察することを通じて、海洋法秩序の新たな枠組を展望する。宇宙法・航空法についても、講義参加者の要望がある場合には、考慮する。
本講義は、海洋アライアンス教育プログラムにおいて展開される「国際海洋法制度概論」の続編として、国際海洋制度についてより詳細な理解を進めることを目的とするが、この講義を単独で受講することも可能である。海洋法の理解はもちろんのことであるが、国際判例・事例を政策立案の道具として使えるように、判例事例それ自体を読解・分析することにも重点がおかれる。
講義参加者は、取り上げる判例または事例について報告することが求められる。なお学期の最後に、数枚程度のペーパーを与えられたテーマについて書いて提出することも求められる。テーマの内容は講義あるいは報告の内容と関係したものであるが、詳細は講義の中で指定する。
なお海洋法に関する条約・国内法および判例を収録した冊子を作成・配布する。

教材等

国際条約集(有斐閣)、ジュリスト国際法判例百選(有斐閣)。
なお購入する余裕のある場合には、山本草二「海洋法」(三省堂)または「国際法(新版)」(有斐閣)を副読本とすることが望ましい。

成績評価の方法

報告の評価を含む平常点および提出ペーパーを加味する。

関連項目