国際法基礎理論

担当教員

岩澤 雄司

単位数・配当学期・曜日・時限

2単位 冬学期 月曜3限

内容・進め方・主要文献等

国際法の基本文献(主に英語)を講読する。国際法学における古典的論文、よく引用され有名だがなかなかじっくり読む機会がない論文、注目される最近の論文、などを選んで講読する。国際法のすべての分野を対象とするが、すべての受講者が興味をもてる一般的なものを選ぶようにする。自分の研究分野の基礎文献を選んでもよい。候補となりうる論文の目録を開講時に配布する(下記は例)。

受講者は、その目録などを参考にしながら、自分が担当する論文を選び、報告する。報告者は、論文の要約及び論点の指摘や考察を行う。報告者以外の者も、論文を読んできたうえで出席し積極的に討論に参加することが求められる。

教材は多くの場合、専門的な学術論文である。受講者が国際法を履修済であることを前提としている。

Charney, Jonathan, The Persistent Objector Rule and the Development of Customary International Law, 56 BYIL 1 (1985).
Cheng, Bin, United Nations Resolutions on Outer Space: ‘Instant’ International Customary Law?, 5 Ind. J. Int’l L. 23 (1965).
Akehurst, Michael, The Hierarchy of the Sources of International Law, 47 BYIL 273 (1974 75).
Lowe. A.V., Do General Rules of International Law Exist?, 9 Rev. Int’l Stud. 207 (1983).
Brownlie, Ian, Humanitarian Intervention, in Law and Civil War in the Modern World 217 (J. Moore ed., 1974).

教材等

取り上げる論文は、参加者(特に報告者)と相談のうえで決定する

成績評価の方法

平常点による

関連項目