海事産業・政策論

担当教員

長谷 知治

単位数・配当学期・曜日・時限・使用言語

2単位 / 夏学期 / 木曜2限 / 日本語

授業の目標・概要

海猿やディズニーシーなどで船や海事に関する行政に触れたことはあっても、海事産業そのものについては知らない人の方が多いかと思います。しかしながら、海上輸送は国際輸送の99%以上、国内輸送の40%を担っており、私達が生活する上では海事産業はなくてはならない存在です。海上輸送は世界を舞台にした輸送機関でもあり、政策の遂行にあたっては、国際海事機関(IMO)、WTO等を舞台に国際的な対応が必要とされ、また、海賊、テロなどセキュリティ対応、CO2等環境対策、クルーズやプレジャーボート等の観光振興等多様な観点を有しています。また、海上輸送が行われる際には、港湾、海上保安、税関、保険、荷主、物流事業者等様々な主体が関わります。さらに、最近の高速道路無料化や交通基本法の議論で見られるように総合的な交通体系の中で考える必要があります。このため、海事産業に関わる政策立案・実施に当たっては、国交省、経産省、財務省、農水省、外務省、環境省等多数の中央省庁や地方自治体、企業が連携して行われており、将来公共政策に携わることを考えている人にとっては、理解を深めて頂きたい分野と言えます。

本講義においては、以上のような特徴を有する海事産業・政策について、中央省庁の企画立案の最前線での経験や具体例を交えながら、また海洋学際教育プログラムの一つでもあるため、政策に係る知識がない人でも、中央省庁における条約・法律、予算、税制等の政策立案過程・方法を理解できるように講義を行います。こうした立案過程は必ずしも各省同じではないところもあるため、政策系の科目を履修済であっても新しい事項が含まれるよう工夫したく思っています。

また、公共政策の企画立案は、霞が関等だけで実施できるものではなく、現場を把握、理解することが必要です。このため、第一線で事業に携わっている方々の話を聞く機会を設けるほか、海上保安庁の施設又は港の見学等により、海事産業の実態、課題を把握し、企画立案するというプロセスを体感できるようにします。その上で、霞が関において政策提案を行う等若手行政官等との議論の場を設け、政策過程の最前線に触れるとともに、理解の深度化を図ります。

授業のキーワード

海, 船舶, 保険, 政策, 省庁、国際機関

授業の方法

講義を中心とするが、現場の実務家による講義や海事関連施設の視察等を予定している。

成績評価方法

平常点及びレポート等による。

教科書

平成22年版海事レポート
その他法令集、審議会答申等を配布予定

関連項目