事例研究(外交政策I)

担当教員

飯村 豊

単位数・配当学期・曜日・時限・使用言語

4単位 / 夏学期 / 木曜4限 / 木曜5限 / 日本語

授業の目標・概要

外交についての理解を深めることを目的とする。グローバル化の下での国際社会の特徴を考えるとともに、これを踏まえ主として東南アジアに焦点を当てて国際関係を動かしている諸要素を考察する。外交の実務に当たってきた経験を踏まえつつ、学生と共に勢力均衡論を含めパワーポリティクスの現実を考えてみたい。

 

授業のキーワード

null

授業計画

若干の回数の講義の後、学生は次の主要テーマに基づいた幾つかの問題につきレポートを書くと共に発表を行う。毎回右発表に基づき議論を行う。期末に総合的な論文提出が求められる。
(1)ポスト冷戦の世界とグローバルガバナンス
(2)東南アジアを舞台にした米国、ロシア、中国、豪州、インド、ASEAN諸国等の政治・軍事・経済・文化等の分野における角逐。  
(3)東アジア、アジア太平洋地域における地域統合をめぐる動き
(3)地域統合のモデルとされる欧州連合(EU)と東アジアにおける地域統合の比較
(4)日本の対東南アジア外交の在り方

授業の方法

講義及び学生による発表

成績評価方法

最終レポート、学期中の発表、平常点(出席状況及び議論への参加振り)を総合的に評価する。

教科書

プリント、コピー等を使用

参考書

参考文献は随時指定するが、議論を進め易くするために予め下記の文献の一部なりとも読んで置くことが望ましい。
 外交(H・ニコルソン 東大出版会)、
 ソフト・パワー(ジョセフ・S・ナイ・Jr, 日本経済新聞社)
 古典外交の成熟と崩壊(高坂正堯, 都市出版)
 東アジア共同体(小原雅博, 日本経済新聞社)
 文明の衝突(サミュエル・ハンティントン, 集英社)
 アメリカ後の世界(ファリード・ザカリア, 徳間書店)
 海の帝国:アジアをどう変えるか(白石隆 中央公論新書)、
 ODA−日本に何ができるか(渡辺利夫 三浦有史, 中央公論新書)             暗流ー米中日外交三国志 (秋田弘之、日本経済新聞出版)

関連項目