事例研究(医療事故のリスク・マネジメント)

担当教員

齊藤 誠 / 林 良造 / 大西 昭郎

単位数・配当学期・曜日・時限・使用言語

2単位 / 冬学期 / 木曜3限 / 日本語

授業の目標・概要

日本の医療システムにおいて医療事故リスクが広く薄く配分されず、患者、医師、病院などの当事者間だけで負担される傾向が強い。さらには、当事者である患者、医師、病院だけが過度の損失を被らざるをえない結果、医療事故リスクの高い医療行為自体が提供されない状況さえ生まれている。昨今、社会問題となっている産婦人科医や小児科医の深刻な不足も、社会全体で医療事故リスクのシェアリングが不十分なことが主要な理由のひとつである。

また、医薬・医療機器の審査承認、健康保険適用についても、それらの効用とリスクを含むコストを最適化するような制度設計ができていないことから、ドラッグラグやデバイスギャップといわれるように、日本においては最新の医療技術の恩恵を受けられない状況も生じるところとなっている。

本事例研究では、医療事故リスクのシェアリングが不十分な背景について、縦糸として講座担当教授による系統的な理論的な整理と、横糸として現場を周知している専門家を講師として招聘して周到な制度的な整理を行っていく。

医療事故リスクのマネジメントに関する理論的な観点としては、規制(regulation)、訴訟(litigation)、保険(insurance)の相互依存関係がきわめて複雑なところに、急速に進む国際化(globalization)と技術革新(technological innovation)がこうした三者関係をいっそう複雑なものにしていることを明らかにしていく。

医療事故リスクのマネジメントは、行政による明確な規制やガイドラインの設定と裁判所による判例の確立という社会的なインフラストラクチャーを大前提として、私的な、あるいは公的な保険制度によって支えられている。また、保険制度に不可欠なリスクの定量化には、個々の医師や病院について治療行為の範囲や水準を客観的に評価する枠組みも必要となってくる(risk assessments)。上述のような医療事故リスク・マネジメントの特徴は、複雑で今日的なリスクのマネジメントに共通している。

授業のキーワード

医療リスク, リスクマネジメント, 不確実性下の意思決定, 法と経済学, 技術革新

授業計画

①イントロダクション (林良造)
②損害賠償保険の経済学 (齊藤誠)
③リスクマネジメント概論(損害保険外部講師)
④ヘルステクノロジーアセスメント (大西昭郎)
⑤シンポジウム
⑥リスクマネジメントと医療情報 (医療問題外部講師)
⑦医療事故リスクマネジメントのための各国の制度比較(損害保険外部講師)
⑧医療サービスの最適配置(医療経済学者)
⑨データに基づいた医療政策(医療経済学者)
⑩メディカル・コンフリクト・マネジメント(医事法学者)
⑪医療イノベーション(行政担当者)
⑫医療事故のリスクマネジメントに関する論点整理 (齊藤誠)
⑬レポート発表会

授業の方法

事例研究参加者に医療事故リスク・マネジメントの現状を正確に理解してもらうために、大学研究者、行政担当者、民間保険関係者、医療関係者、法律関係者などを講師として招き、課題解決に向けた具体的な方策を講義してもらう。

事例研究参加者は、上述の理論的な整理と制度的な整理を踏まえて、医療事故リスク・シェアリングの制度設計を考案していくことが求められる。具体的には、事例研究の最終日に、単独、あるいは、グループで考案した制度設計を報告する。このような事例研究を通じて、「医療事故リスクを社会全体で分担する」制度の設計を実体験してほしいと考えている。

成績評価方法

平常点(出欠は毎回取る)、レポート等による。

教科書

特になし

参考書

後日連絡

履修上の注意

特になし

関連項目