社会安全政策論

担当教員

安田 貴彦

単位数 / 使用言語 / 配当学期

2単位 / 日本語 / 夏学期

授業の目標・概要

社会安全政策論とは、犯罪や事故など人に起因する危険から個人や社会を守るための政策を扱うもので、治安に関する行政その他の社会活動全般を対象とするものである。警察行政はもとより、警察以外の刑事司法関係行政、児童や女性の安全等に関わる教育・厚生関係行政、安全な公共空間やサイバー空間の設計等犯罪や事故の起きにくい環境形成に関わる行政等も含まれる。また、行政機関以外にも、企業や非営利団体、地域社会、国際機関等の活動も社会安全政策論の射程に入る。
 本講では、社会の安全の確保に携わる実務家の視点から、我が国の治安情勢を概観し、犯罪等をその主体や客体等から類型化して、それらの発生状況や原因・背景等をデータ等に基づいて検証した上で、いかなる政策が現に展開され、また、今後どのような政策があり得るのかを検討する。

授業のキーワード

社会安全政策論,警察,治安,犯罪,刑罰,安心,被害者,防犯,刑事司法,環境設計,犯罪に強い社会の実現のための行動計画,DV,ストーカー,児童虐待,性犯罪,児童ポルノ,少年非行,サイバー犯罪,振り込め詐欺,生活保護,給付行政,不正受給,暴力団,反社会的勢力,外国人,薬物,銃器,テロ

授業計画

当初の数回は、社会安全政策論のガイダンス、犯罪情勢の推移と対策、政府の「犯罪に強い社会の実現のための行動計画」、犯罪予防の理論と社会安全を担う主体、地域の安全確保対策、犯罪被害者等の総論について講義する。
その後、講師が提示する各論のテーマを前提に、履修者の興味・関心を踏まえ、各回の発表テーマ及び発表者を決定し、発表者の発表及び講師の講義を踏まえて議論する。
現時点で講師が各論として取り上げることを想定しているテーマの候補は、以下のとおりである。
・防犯環境設計(安全安心まちづくり)
・近親者間の犯罪(DV、ストーカー、児童虐待)
・子どもや女性を犯罪(性犯罪、児童ポルノ等)から守る施策
・少年非行
・サイバー犯罪
・振り込め詐欺対策
・生活保護等給付行政をめぐる不正受給事犯対策
・暴力団等反社会的勢力対策
・(来日)外国人犯罪
・薬物・銃器対策
・(国際)テロ対策

授業の方法

一方的な講義に終始することなく、主な項目においては資料作成及び発表を求める。履修者の活発な議論を期待する。

成績評価方法

期末レポートを主に、発表、資料作成及び授業参加を勘案する。

参考書

警察白書、犯罪白書等(開講時に説明)

関連項目

Courses