事例研究(資本市場と公共政策)

担当教員

小野 傑 / 天谷 知子

単位数 / 使用言語 / 配当学期

2単位 / 日本語 / 冬学期

授業の目標・概要

「金融の市場化と金融システム」をテーマとする。
・金融仲介は伝統的に、資金が最終的な出し手から最終的な受け手に流れる直接金融(典型例:社債、株式)と、資金の最終的な出し手と受け手の間に金融機関が介在する間接金融(典型例:銀行預金と融資)に分類されてきた。資金の最終的な出し手が直接リスクを負う直接金融分野に関しては、主として公正な市場の実現に重点をおいた制度設計がなされてきた。これに対し、間接金融分野に関しては、金融仲介機関における流動性・金利・信用リスクの変換機能、金融機関相互の依存関係、レバレッジを通じた信用拡大(デレバレッジを通じた信用収縮)効果などの特性から金融システムの安定(システミックリスクの回避)の重点をおいた制度設計(=流動性についての「最後の貸し手機能」、預金保険制度に代表されるセーフティネット、プルーデンシャル規制・監督)がなされている。
・一方、近年では、各種証券化商品等を利用した一連の金融の連鎖が伝統的間接金融と同様の特性をもつようになり、伝統的な間接金融分野外においても金融システムの安定への配慮が必要となった。これが顕在化したのが、2007年以降にみられた「シャドーバンキングシステムにおける取付け」であり、最後の貸し手機能やセーフティネットの(事実上の)拡大が行われた。ここでは、有機的に結びついた多くの経済主体、取引・商品が全体として伝統的な間接金融と同様の機能を果たしているため、「業」や「取引・商品」に着目する従来の制度設計の切り口では整理しきれない問題が生じる。
・授業においては、伝統的な金融制度設計、金融手法の変化、これに伴う金融システムの変化と対応についての講義、及び今後の課題等についての学生による発表・ディスカッションを通じ、現在の金融制度が直面している課題についての理解を深めることを目指す。

授業のキーワード

金融,金融制度,証券化,資本市場,金融市場,金融システム

授業計画

第1回 オリエンテーション & イントロダクション
第2-9回 伝統的な金融制度設計、金融手法の変化、これに伴う金融システムの変化と対応について、セーフティネット、流動性と最後の貸し手機能、資金の出し手、資金の受け手、プレーヤー等各種の切り口からとりあげ講義を行う(必要に応じ金融に関する基礎知識に関する説明を織り交ぜる)。
 講義は、担当教員によるものと外部スピーカーによるものをとりまぜて行う。
第10-13回 学生による発表・ディスカッション
以上は、予定であり外部スピーカーの都合等により変更することもありうる。

授業の方法

-9回は講義及び質疑応答を中心とし、10回‐は学生による発表・ディスカッションを中心とする

成績評価方法

平常点及びレポート等による。

教科書

教科書の指定は行わない。
各回で使用する資料はCFIVEにより配付し、各学生がダウンロードする。

関連項目

Courses