日本のマクロ経済分析と政策形成

担当教員

齋藤 潤

単位数 / 使用言語 / 配当学期

2単位 / 日本語 / 夏学期

授業の目標・概要

 適切な経済政策の形成にとって、経済の現状に関する十分な認識が不可欠なことは言うまでもない。本講義では、そうした現状認識のために必要な基礎データの見方も紹介しながら、日本におけるマクロ経済の現状について多面的な分析を行い、経済政策のあり方を考える。
 また、現状を分析するにあたっての前提として、バブル崩壊後の経済成長の低迷や景気の自律回復力の弱体化がなぜもたらされたのかを考えるために、マクロ経済の長期的な変化や経済システムの変容についての分析も行う。

授業のキーワード

GDPの生産側・支出側,三面等価,デフレータ,貯蓄,貯蓄投資バランス,景気動向指数,景気日付,潜在成長率,GDPギャップ,インフレ・デフレ,資金循環,産業構造,国富,経常収支,対外純資産,為替レート,鉱工業生産,在庫,企業収益,設備投資,雇用,失業,賃金,可処分所得,個人消費,金利,通貨供給量,資産価格,国内企業物価,消費者物価

授業計画

①イントロダクション

(マクロ経済分析の基礎)
②国民経済計算体系(1)、  ③国民経済計算体系(2)

(日本のマクロ経済の長期的な変化)
④景気循環面、  ⑤経済成長面、  ⑥経済構造面

(日本型経済システムの特徴と変容)
⑦日本型雇用システム、  ⑧メインバンク・システム
⑨日本型コーポレート・ガバナンス

(日本のマクロ経済の現状)
⑩対外経済関係、 ⑪企業行動、 ⑫労働市場
⑬家計行動、 ⑭金融動向、 ⑮物価動向

授業の方法

基本的に講義形式で行うが、随時、ディスカッションも取り入れる。

成績評価方法

授業中の課題提出と期末試験の結果を総合的に評価する。

教科書

特にない。

参考書

必要に応じて参考文献リストを配布する。

履修上の注意

特にない。

関連項目

Courses