公共哲学と法

担当教員

井上 達夫

単位数 / 使用言語 / 配当学期

2単位 / 日本語 / 冬学期

授業の目標・概要

価値観や利害が多元的に分裂競合する現代社会において、公共性とはまた、公私の区別は一体何を意味するのか。そもそもかかる多元的社会において公共性を語ることは可能なのか。公共性の主張は結局、特定の私的利害や私的価値関心を他者に押し付けるためのイデオロギー的合理化装置に過ぎないという批判にいかにして応えうるのか。

多元的社会における公共性なるものが可能だとしても、かかる公共性をもつ価値の形成・発展に対して、法は桎梏なのか、促進条件なのか。そもそも、かかる多元的社会において法が公共的な正統性をもちうるための条件は何なのか。
公共政策の前提となるこのような基本問題について、現代の「公共哲学」および「公共性の哲学」をめぐる論議を展望し、かかる論議の争点を民主主義と法の支配の関係をめぐる法哲学的論議と連動させて検討することにより、理解を深化させ、個別政策課題に通底する原理的問題を把捉する能力の練磨を図る。

授業のキーワード

公共性,二階の公共性,正義,公共的理由,共同体,公民的徳性,熟議民主主義,差異と差別,立憲民主主義のディレンマ,市場の公共性,市民社会の答責性

授業計画

前半(第1部)の6回の授業は公共性概念をめぐる現代の論議状況を展望する講義を行う。後半(第2部)の授業では、公共性を担保・具現する制度・実践として、立憲民主主義体制、市場、市民社会がはらむ諸問題を考察する講義を行うとともに、前半の講義内容も含めて公共性問題に関する受講者の発表と討議も行う。

授業の方法

授業方法は、導入のための講義と事前に指定した文献の査読を前提にした討議、さらに受講者による発表とそれに関する討議とを併用する。

成績評価方法

一回の発表と、レポート提出を単位取得要件とする。成績評価はレポートを中心とする。

教科書

各回の授業テーマの教材として配布する文献のコピー、および井上達夫『法という企て』(東京大学出版会、2003年)、井上達夫編『公共性の法哲学』ナカニシヤ出版、2006年。

参考書

井上達夫『他者への自由――公共性の哲学としてのリベラリズム』創文社、1999年

履修上の注意

欠席が不当に多いと判断される場合は、教員から受講資格を承認しない旨の通告をする。

関連ホームページ

../../courses/index.htm

関連項目

Courses