社会安全政策論

担当教員

佐々木 真郎

単位数 / 使用言語 / 配当学期

2単位 / 日本語 / 夏学期

授業の目標・概要

 社会安全政策論とは、犯罪を中心とした人に起因する危険から個人や社会を守るための政策を扱うもので、警察行政はもとより、刑事司法行政、安全な公共空間の設計等犯罪の起きにくい環境形成に関わる行政、さらには広く企業や非営利団体、地域社会、国際機関の活動なども対象とする。
 本講では、社会の安全確保に携わる実務家の観点から、犯罪を類型に分けて発生状況や原因・背景等を検証した上で、犯罪から個人や社会を守るために、いかなる政策が現に展開され、また、今後あり得るのかを検討する。その際、社会の安全確保のための政策実施に伴う社会・個人のコスト、相反する権利・自由間の調整等の視点を重視する。

授業のキーワード

社会安全政策,安全・安心,警察,治安,犯罪,捜査,刑罰,被害者,刑事司法,防犯環境設計,配偶者暴力(DV),ストーカー,児童虐待,少年非行,振り込め詐欺,サイバー犯罪,暴力団,薬物,外国人犯罪,交通事故対策

授業計画

 社会安全政策論のガイダンスの後、総論として、犯罪情勢の推移、社会の安全を担う主体、犯罪捜査と刑事司法制度、犯罪予防の理論と実践、犯罪被害者支援等について講義する。その後、各論として、サイバー犯罪、少年非行など主な犯罪類型ごとに現状、対策及び課題について講義を行う。講義後半では、履修者の関心のあるテーマについて発表及び討議を行う。
 現時点で、講師が取り上げる予定のテーマは次のとおりである。
・安全・安心まちづくり(地域社会との連携、防犯環境設計等)
・犯罪被害者支援
・近親者間の犯罪(DV,ストーカー、児童虐待等)
・少年非行
・高齢者を狙った犯罪(振り込め詐欺等)
・サイバー空間の安全確保(サイバー犯罪、サイバーテロ等)
・暴力団対策
・来日外国人犯罪
・交通事故対策

授業の方法

講義には、講師が警察実務において経験した事例をできる限り取り入れる。また、一方的な講義だけでなく、主なテーマについて発表者を指定し、発表と履修者全員による討議を行う。このほか、警察署の視察も計画している。

成績評価方法

授業で発表したテーマに関する期末レポートを中心とし、発表及び授業参加を勘案する。

教科書

使用しない。

参考書

警察白書、犯罪白書等(開講時に説明)

関連項目

Courses