リスク・影響評価論

担当教員

岸本 充生

単位数 / 使用言語 / 配当学期

2単位 / 日本語 / 冬学期

授業の目標・概要

本授業では、様々な分野において「安全」がどのように確保されているのか、されるべきであるのかを、具体的な事例を通して検討する。特に、安全に関する様々な基準値の根拠を探ることを通して、リスク評価や規制影響評価の手法と適用事例を学んだうえで、安全の問題を考えるうえでの応用問題として、新規技術のイノベーションにおける安全性確保の問題への対処方法について最新の事例をもとに考えていきたい。

安全の根拠、あるいは安全規制の根拠を説明するためにはリスク概念が必要不可欠であり、リスク評価と規制影響評価はそうした説明責任の時代の当然のツールであるが、これらをまとまって勉強する機会はなかなかない。生活者として自分や家族のリスクが最小になる判断をする、企業人として製品やサービスの安全性を社会に示すためのノウハウを身につける、公務員や政治家として社会のリスクを最小にするための判断とその説明責任の果たし方を身につけることを目指す。

授業のキーワード

安全性確保,リスク評価,規制影響評価,新興技術,イノベーション

Safety, risk assessment, impact assessment, emerging technologies, innovation

授業計画

第1部 安全とリスク評価(1~10回)
化学物質、食品添加物、農薬、交通、製品、自然災害、犯罪、パンデミック、放射線、産業事故、公衆衛生、医療など、様々な分野における安全の考え方、現状のリスクレベル、安全目標、基準値や規制の根拠、リスク評価手法、法規制の仕組み、国際標準ルールなどについて講義する。

第2部 規制影響評価(11~12回)
環境・健康・安全といったいわゆる社会的規制を扱う分野における規制策定手続きについて、規制影響評価の手法と、米国、欧州、英国、日本における制度化の経緯と実際の評価事例を紹介する。米国、欧州、英国における最新の改革動向を紹介したのちに、日本における課題について検討する。

第3部 イノベーションと安全(13~15回)
ナノマテリアル、新エネルギー技術、生活支援ロボットといった新規技術に焦点を当て、新規技術の持つ潜在的リスクに対して、イノベーションを阻害することなく未然に対応するためにどのようにすれば良いか検討する。最後にリスクガバナンスとリスクコミュニケーションの課題を考える。

授業の方法

基本的には講義形式を想定している。

成績評価方法

授業への参加状況とレポート。レポートは、各自興味のあるテーマを選択し、講義で具体的に列挙する切り口を参考にしながら最後にまとめてもらう。

教科書

適宜資料を配布するとともに、各回に参考文献を提示する。

参考書

適宜資料を配布するとともに、各回に参考文献を提示する。

関連項目

Courses