政策分析・立案の基礎

担当教員

鳩山 正仁

単位数 / 使用言語 / 配当学期

2単位 / 日本語 / 冬学期

授業の目標・概要

米・EU諸国におけるPublic Policyに関する論点も踏まえつつ、農政をはじめ我が国における様々な政策を主な素材として、我が国の政策形成に当たっての特徴と今後のあり方を考える。参加者が今後様々な形で我が国の政策形成に参画して行くのに向けて、考えを広げ、深めてもらうのが授業の目的である。

授業のキーワード

Producing Public Policy,Policy Transfer,中山間直接支払い,政策課題発生の端緒と課題把握,少子化対策(ひとり親),政策課題の設定と対応策の探求,ビッグデータ活用と個人情報保護,政策の変遷,米政策,Instruments of Public Policy,Implementation,Production,Operation,東日本大震災からの復興と土地利用調整,Network Management,土地改良区,Use of Expert,Collaboration with Regulatory Science,BSEと科学的リスク分析,政策の環境と評価,Globalization,Innovation,Evaluation of Policy,高速鉄道と航空との関係性,EUの共通農業政策改革

授業計画

以下のように計画しているが、取り上げる政策や順序の変更等はあり得る。
1.Introduction-様々な政策
第1部 Producing Public Policy
2.Policy Transfer 農林水産省/中山間直接支払い
3.政策課題発生の端緒と課題把握 厚生労働省/少子化対策(ひとり親)
4.政策課題の設定と対応策の探求 内閣官房IT戦略本部/ビッグデータ活用と個人情報保護
5.政策の変遷 農林水産省/米政策
第2部 Instruments of Public Policy
6.Implementation, Production and Operation 東日本大震災からの復興と土地利用調整
7.Network Management 農林水産省/土地改良区
8.Use of Expert 
9.Collaboration with Regulatory Science BSEと科学的リスク分析
第3部 政策の環境と評価
10.Globalization
11.Innovation
12.Evaluation of Policy 国土交通省/高速鉄道と航空との関係性について
13.EUの共通農業政策(Common Agricultural Policy)改革
 まとめ

授業の方法

毎回、Public Policyに関する論文(英文の場合10ページ)を1~2事前に指定する。参加者がそれらの論文に(ざっとでよいので)目を通してきたことを前提に、担当教員やゲストスピーカーが政策の実例に即して説明し、それを受けて討論を行う。参加者数により、授業の後半部で、各自1回、自ら問題意識を有する政策課題に関し、対応方向とその実現手法について3~4ページでまとめたものを発表し、討論してもらうことも検討する。

成績評価方法

授業への出席、発表、討論への積極的な参加。

関連項目

Courses