交渉と合意

担当教員

松浦 正浩

単位数 / 使用言語 / 配当学期

2単位 / 日本語 / 夏学期

2014年度提出レポート

  • 『公共事業の用地買収交渉についての一考察』
    濱洲大輔
    PDF(525KB)
  • 『日米和親条約の締結交渉分析』
    松岡広
    PDF(305KB)

授業の目標・概要

【受講者数制限あり。登録方法は3月中旬に掲示予定。定員を超える場合初回講義後に抽選予定。】
「交渉」というと何か身構えてしまう人も多いでしょうが、実際のところ誰もが毎日交渉を行っています。たとえば家庭内での会話(例えば「今夜のご飯は何にしようか?」)なども一種の交渉です。また同時に、国家間で条約を結ぶ際にも交渉は行われています。これら多様な「交渉」を幅広くとらえ、それらの共通点から見出された基本的な枠組みが「交渉学」です。幅広い分野の現場で適用可能 であるため、現在では米国など各地の専門職大学院(公共政策大学院、法科大学院、ビジネススクール、都市計画大学院など)で教えられています。

「交渉」のスキルは生まれもってのものであって、勉強や練習をしても改善は難しいと思い込んでいる人が多いと思われますが、実際はそうではありません。「交渉学」の枠組みを用いて反省することで、交渉に係る問題の正しい理解が可能となり、「交渉学」を念頭に実際の交渉を進めれば、適切な問題改善へとつなげることができます。また、「交渉」の最終目標は相手を打ち負かすことでは必ずしもありません。むしろ、自分と交渉相手が今後共存できる方法をお互い納得できる形で見つけることが交渉の目標です。ですから、今回の講義で扱う「交渉学」のことを「Win-Win交渉」などと呼ぶ人もいます。また、今回の講義は公共政策における交渉と合意に焦点を当てます。個人間、企業間で行われる交渉と比べ、公共政策に関する交渉はその特性が大きく異なります。その特性についてこの講義を通じて十分理解を深めていただきたいと思います。今回の講義では特に、環境政策、まちづくり といった分野に焦点を当てますが、基本的考え方は外交交渉にも応用可能です。

授業のキーワード

交渉学,合意形成,紛争解決,コミュニケーション,熟議,実践的

Negotiation, Consensus Building, Dispute Resolution, Communication, Deliberation, Practical

授業計画

イントロダクション(TAより講義概要を説明) (4/8)

第1部 交渉分析の基礎と応用(交渉学)
第1回 交渉学序論と分析の方法論 (4/15)
第2回 交渉シミュレーション「桜井さんvs.小池さん」 (4/22)
第3回 複数イシュー交渉と実践上の課題 (5/13)
第4回 交渉シミュレーション「水無月開発」 (5/20)

第2部 公共政策形成過程における交渉と合意形成
第5回 公共政策における交渉と合意形成 (5/27)
第6回 実践へのアプローチ (6/3)
第7回 交渉シミュレーション「ハーボコ」(予定) (6/10)〔~12:15迄|12:45~開始〕
第8回 「ハーボコ」のふりかえり、中間テスト (6/17)
第9回 ファシリテーション手法 (6/24)
第10回 交渉シミュレーション「成橋市ホームレス問題」 (7/1)
第11回 価値観に基づく公共紛争とその解決 (7/8)
第12回 まとめ (7/15)

授業の方法

本講義はスキルの体得に主眼を当てます。交渉スキルは自動車の運転と同じく、学習と実践を繰り返すことで始めて体得できるものです。そこで講義では複数の 交渉シミュレーションを用い、学習した「交渉学」の理論や方法論を実際に自分自身で試していただきます。その上で、最後に、公共政策における交渉プロセスや合意形成プロセスの設計の課題についても触れたいと思います。また、現場への適用を常に念頭に置きながら講義に参加していただくため、ディスカッションへの参加を重視 します。本講義は聴講の場ではなく、むしろ講師を含めた「学びあいの場」だと考えて参加してください。

成績評価方法

出席など平常点、中間試験、レポート(途中3回、最終1回)

教科書

松浦正浩.実践!交渉学:いかに合意形成を図るか、ちくま新書、2010.
フィッシャー&ユーリー.ハーバード流交渉術、三笠書房、1990.
サスカインド&クルックシャンク.コンセンサスビルディング入門、有斐閣、2008.

履修上の注意

出席について:初回を除く3回以上の無断欠席(やむを得ぬ事情による欠席で教官の了承を得た場合はこのカウントに含まない)は単位取得の意思がないものと判断する。

関連ホームページ

../../courses/index.htm

その他留意事項

火曜2限にも同じ内容で開講(重複履修不可)

関連項目

Courses