事例研究(現代日本外交演習)
Case Study (Modern Japanese Foreign Policy)

担当教員 / Instructors

藤原 帰一/小原 雅博

配当学期 / 使用言語 / 単位数 / Term / Language / Credits

A1A2 / 日本語 / 2

授業の目標・概要 / Objectives

現代世界は、主権国家システムの下での覇権闘争と多極化のせめぎ合い、国家に代わる民族や宗教の復権、グローバル化と情報化の画期的進展によって複雑多様な様相を呈し、秩序の変動や混沌を招いている。外交も史上かつてない多面性と複雑さを帯びたものとなっており、その意味では、国益やパワーといった外交の基本概念を再確認しつつ、新たな視点やアプローチを試みることが必要とされている。本演習は、そうした認識に立って、第一に、critical thinkingを重視し、履修者に「考える力」を発揮することを求め、第二に、presentationを慫慂し、自らの考えを「伝える力」を向上させる努力を促し、第三に、creativityを期待し、debateを通じて新たな問題意識やアイディアを「創造する力」を導き出すことを意識して進められる。参加者一人一人が外交官として思考し行動するプロアクティブな実践講座であり、積極的な討論参加と創造的な論文作成を求めている。

授業のキーワード / Keywords

国益

national interest

授業計画 / Schedule

第一部では、以上の知的営みの前提/ツールとなる基礎知識として、外交の基本的要素‣要因を把握することに努めることとし、①国益、②パワー、③政策、④プレイヤーとプロセスについて、関連文献を講読し、その論点についての報告や批判的思索と討論を通じて、理解を深める。第二部では、以上の外交に関わる概念・ツールを駆使しつつ、具体的なケーススタディ(①領土問題(尖閣・竹島や南シナ海)、②歴史問題(靖国)、③安全保障問題(北朝鮮の核問題や中国の軍事力増強)、④経済問題(TPPやAIIB))に取り組み、その背景や関係国の主張や対応(政策)について検討を行う。

授業の方法 / Teaching Methods

論文を購読する第一部に引き続き、第二部では、ゼミ参加者は、四つのプレイヤー(例えば、日本、中国、米国、ASEAN又は韓国)に分かれて外交ゲームを試みる。以上の演習を進める中で、各自が自らのテーマを選び、考察(「考える力」)を深め、中間報告(「伝える力」)を発表し、最終的に論文(「創造する力」)をまとめる。論文は合宿を行い、そこで発表する。

成績評価方法 / Grading

平常点とゼミ論文による

教科書 / Required Textbook

「国益と外交」(小原雅博 日本経済新聞出版社)

参考書 / Reference Books

「Diplomacy」(Henry Kissinger Simon & Schuster)
「Soft Power」(Joseph S. Nye Jr. Public Affairs)
「外交」(ニコルソン 東大出版界)
「アメリカ外交50年」(ジョージ・ケナン 岩波現代文庫)
「国際社会論」(ヘドリー ブル 岩波書店)
「新戦争論」(メアリー カルドー 岩波書店)
「デモクラシーの帝国」(藤原帰一 岩波新書)
「戦争の条件」(藤原帰一 集英社新書)
「「境界国家」論」(小原雅博 時事通信社)

関連項目 / Related Resources