GraSPP 東京大学公共政策大学院 - Graduate School of Public Policy THE UNIVERSITY OF TOKYO

INPEX CORPORATION

Energy Security and Environment | INPEX CORPORATION Endowed Course

Events & Outreach

International Symposium 14th December 2016
“The Impact of Lower Oil Price: Energy Industry's Response Measures”

Date and Time

Wednesday 14th December 2016 1:00pm - 5:05pm

Venue

Fukutake Learning Theater (B2 Floor), Fukutake Hall, The University of Tokyo Hongo Campus

Language

Japanese, English (Simultaneous interpretation)

Organizers

Graduate School of Public Policy, The University of Tokyo
INPEX CORPORATION

Co-Organizer

The Institute of Energy Economics, Japan

・Preregistration is required.
・Admission Free
・We will stop accepting applications once all the places are taken.

Objective

Prominent international energy experts and members of a study group organized by GraSPP and INPEX will discuss the future outlook of the international energy market. They will also discuss the investment strategy of the international energy industry, especially for oil and gas sector investment, under the prevailing environment of low crude oil prices.

Time Schedule

13:00 - 13:10
Opening Remarks
  • Prof. Toshiaki Iizuka

    Dean, Graduate School of Public Policy, The University of Tokyo

  • Mr. Naoki Kuroda

    Senior Corporate Advisor, INPEX CORPORATION

13:10 - 14:10
Keynote Speech 1
  • Mr. Laszlo Varro

    Chief Economist, IEA

14:10 - 15:10
Keynote Speech 2
  • Mr. Fareed Mohamedi

    Chief Economist, The Rapidan Group

15:10 - 15:30
Coffee Break
15:30 - 16:40
Panel Discussion
Moderator
  • Prof. Ken Koyama

    Visiting Professor, Graduate School of Public Policy, The University of Tokyo / Managing Director, The Institute of Energy Economics, Japan

Panelists
  • Mr. Tetsuhiro Murayama

    General Manager, Corporate Strategy & Planning, INPEX

  • Mr. Masayuki Tanimoto

    Director General, Oil and Gas Finance Department, Energy and Natural Resources Finance Group

  • Mr. Satoshi Miura

    Director, Policy Planning Division, Agency for Natural Resources and Energy

  • Mr. Minoru Minegishi

    Deputy General Manager, Crude Oil Trading & Shipping Dept., JX Nippon Oil & Energy Corporation

  • Mr. Koji Yoshizaki

    Dr.Eng, General Manager, Energy Resources Planning Sect., Gas Resources Dept., Tokyo Gas

  • Mr. Hirofumi Matsuo

    Senior Writer / Editorial Writer, NIKKEI

16:40 - 17:00
Question and Answer Session
17:00 - 17:05
Closing Remarks
  • Prof. Jun Arima

    Graduate School of Public Policy, The University of Tokyo

* The following is in Japanese only.

開催報告

写真

2016年12月14日(水)、福武ラーニングシアターにおいて、「低油価格の国際エネルギー産業への影響とその対応」と題する国際シンポジウムを開催しました。本シンポジウムは、東京大学公共政策大学院において2010年4月より開講されている国際石油開発帝石㈱(INPEX)の寄附講座「エネルギーセキュリティーと環境」の一環として開催されたもので、エネルギー産業関係者、研究機関、東大関係者を中心に、約150名の方々にご参加いただきました。

写真
飯塚 敏晃
東京大学公共政策大学院 院長
写真
黒田 直樹
国際石油開発帝石株式会社 相談役

冒頭挨拶において飯塚敏晃本院院長からは、「石油輸出国機構(OPEC)の減産合意に起因する油価の回復、米シェールオイルの生産活発化等先が見通し難い状況が続いており、国際エネルギー産業の施策を知ることが重要である」として、本テーマを議論する意義を強調されました。
続く開会挨拶では、寄附講座開設者であるINPEXの黒田直樹前会長・相談役より、「安定的なエネルギーの確保につなげるためには、過度な原油安は問題で、コストに見合う油価のレベルを確保することが重要である」との見解が示されました。

写真
Mr. Laszlo Varro
Chief Economist, IEA
写真
Mr. Fareed Mohamedi
Chief Economist, The Rapidan Group

シンポジウムでは、まず国際エネルギー機関(IEA)のLaszlo Varroチーフエコノミストが「World Energy Investment」とのテーマのKeynote Speechを行い、パリ合意後の石油・ガス業界への投資の現状と今後の見通し、中東・ロシア・米国を中心とした国際エネルギー市場の展望について、金融、地政学や環境等多岐にわたる視点からお話しいただきました。

続いて、米エネルギーコンサルティング会社ラピダン・グループのFareed Mohamediチーフエコノミストが「Key Factors Shaping Global Oil Markets」と題するKeynote Speechを行い、OPEC、サウジアラビアの課題、向こう2年前後で世界の石油市場で起こり得る問題について解説していただきました。

写真
小山 堅
東京大学公共政策大学院客員教授/(一財)日本エネルギー経済研究所常務理事
写真
有馬 純
東京大学公共政策大学院教授

後半では、小山堅日本エネルギー経済研究所常務理事(本院客員教授)がモデレーターを務め、パネルディスカッションを行いました。世界の石油・ガス等のエネルギー市場に関するKeynote Speechと日本のエネルギー産業の課題を踏まえた上で、パネリストである日本のエネルギー政策・産業・金融の各関係者・ジャーナリストが各分野での必要な取組や実施に関する課題について報告を行い、その後、会場参加者からの質問を交えた闊達な議論が展開されました。

写真
村山 徹博
国際石油開発帝石㈱ 経営企画本部経営企画ユニットジェネラルマネージャー
写真
谷本 正行
㈱国際協力銀行 資源ファイナンス部門石油・天然ガス部部長
写真
三浦 聡
経済産業省 資源エネルギー庁 資源・燃料部政策課長
写真
峰岸 実
JXエネルギー㈱ 原油外航部部長
写真
吉崎 浩司
東京ガス㈱ 原料部 資源事業企画グループマネージャー
写真
松尾 博文
㈱日本経済新聞社 編集委員兼論説委員

最後に本院の有馬純教授より、シンポジウムの総括とともに、「今回のようなシンポジウム等を通じてエネルギー問題に対するリテラシーのある人材を育成していくことは非常に重要である」旨の閉会の挨拶があり、シンポジウムは盛会のうちに終了いたしました。

本シンポジウムにご参加、ご後援いただいた皆様に厚く御礼申し上げます。