Research 研究活動
2017年度 国際交通政策研究ユニット(ITPU)の活動の概要
1. 教育活動
本学における以下の授業科目への対応。
- 国際交通政策【春・夏学期】
- 地域交通政策研究【秋・冬学期】
- 都市地域政策【秋・冬学期、本学大学院経済学研究科との合併科目として実施】
- 事例研究-都市地域政策と社会資本ファイナンス(問題分析/解決策入門/政策分析)【通年】
- 航空技術・政策・産業特論【通年、本学「航空イノベーション総括寄附講座」において分担講義を実施】
- 環境政策論【春・夏学期、本学新領域創成科学研究科において分担講義を実施】
2. 有識者招聘による公開セミナーの開催
- 交通・観光分野における有識者を招聘し、「ネットワークのリ・デザインで新たな日本を創造する」をテーマに、ITPU セミナーを開催【平成 30 年 3 月 1 日、本学】
3. 研究活動
- 「ATRS(世界航空学会)World Conference 2017」に出席し、最近の研究成果について、聴取するとともに、引き続き ATRS 会長、ブリティッシュ・コロンビア大オウム教授、チャン教授等と今後の ITPU の活動への支援や助言を得た。【平成 29 年 7 月 3~5 日、アントワープ(ベルギー)】
- 大橋教授が Brookings Tsinghua Center Conference 2017 Air Transportation Issues in China and Other Countries にて発表(”Market Structure and Endogenous ProductCharacteristics: A Study of Japanese Airline Mergers and Remedies”)(2017 年 9 月)。なお同論文は、International Journal of Industrial Organization に公刊(2017 年 11月)
- 宿利客員教授が「IHRA 国際フォーラム 2016 高速鉄道が創り出す社会、そしてその未来 :真に高速鉄道を活かすための課題とその克服への挑戦」を JREA 60(4)にて発表(2017年 4 月)
- 長谷特任教授が「洋上風力発電の進展と船舶航行との調和」について、科研費報告「海洋ガバナンスの諸相」にて報告(改編の上公表予定)(2018 年 3 月)
- 山口客員研究員が「都市間鉄道との競争を考慮した国際航空市場の分析」を交通学研究 61 号にて発表(2018 年 3 月)