Education 教育
2023年度 観光政策Ⅱ(戦略編)(冬学期開講) ※2023年度よりコース名変更
概要
「観光立国」が推進され、観光は地域が抱える様々な課題を解決し得る手段として期待されている。本講義では、観光が多様な主体の多様な取り組みによって成り立っていることを理解した上で、観光が地域の課題解決に果たし得る役割及びそのために必要な取り組みのあり方について具体的に考察する。
プログラムの目的
観光は21世紀の我が国経済を牽引する新たな基幹産業であり、人口減少により規模が縮小する地方の創
生の有効な手段である。 この国の政策の方向性を受けて、観光分野の現場で活躍する自治体や企業が、具体的な対応としての個別戦略をどのように講じているかについて、多様な講師による講義、講師・学生とのディスカッション、現地視察を通じて学ぶとともに、これからの観光政策の進め方や、観光政策の企画立案・実施・評価を行う上で必要な考え方について考察を深める。
※本科目は「科学技術イノベーション政策の科学 (STIG) 」教育プログラム選択科目及び後期教養科目です。
講義時間
火曜3限 13:00~14:45
場所
本郷キャンパス国際学術総合研究棟4階講義室B(対面授業)
対象
大学院生
担当教員
公共政策大学院 篠原客員教授、三重野特任准教授、大橋教授
問合せ先
mieno@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
開講スケジュール
日程 | 講義内容 | 講師 |
---|---|---|
10/ 3 | 観光戦略の基本的知識 /オリエンテーション | 篠原 康弘(本学公共政策大学院客員教授) 三重野 真代(同特任准教授) |
10/10 | 高山市の観光戦略 | 田中 明 氏(岐阜県高山市長) |
10/17 | 沖縄観光の現状と展望 ~世界から選ばれる持続可能な観光地を目指して~ | 下地 芳郎 氏((一財)沖縄観光コンベンションビューロー会長) |
10/24 | 京都市の観光戦略 ~京都の観光地経営にまつわる7つのジレンマ~ | 堀江 卓也 氏((公社)京都市観光協会DMO企画・マーケティング専門官) |
10/31 | 石川県加賀温泉の観光戦略~現地視察~ | 石川県加賀温泉 |
11/7 | ディスカッション | 篠原 康弘(本学公共政策大学院客員教授) 三重野 真代(同特任准教授) |
11/14 | JTBグループの中長期戦略 ~「新」交流時代を切り拓く~ | 森口 浩紀 氏(株式会社JTB取締役常務執行役員エリアソリューション事業部長) |
11/21 | ポストコロナの観光地経営とじゃらん(OTA)戦略について | 沢登 次彦 氏(株式会社リクルート じゃらんリサーチセンターセンター長 /とーりまかし編集長) |
11/28 | 旅館の観光戦略 ~大型温泉地・鬼怒川温泉の中で地域と共に歩む~ | 波木 恵美 氏(鬼怒川グランドホテル夢の季 代表取締役社長) |
12/5 | 生活様式の変化とインバウンドを迎える 東急の取組 | 藤原 裕久 氏(東急株式会社取締役専務執行役員(リテール事業ユニット・国際戦略室・財務戦略室 管掌)) |
12/12 | 羽田空港のインバウンド戦略~現地視察~ | 日本空港ビルデング株式会社 |
12/19 | テーマパークの観光戦略 | 村山 卓氏(合同会社ユー・エス・ジェイ執行役員副社長CMO) |
12/26 | 観光政策当事者との対話 | 水嶋 智 氏(国土交通省国土交通審議官) |
※講義日程・内容は変更になる場合があります。