Education 教育
2024 International Transportation Policy
概要
Transportation has an important role for sustainable growth and enriching the livelihood of the people, whilst competing and cooperating in the global society. Mobility service itself is on the verge of drastic transformation. This course will focus on the future of international transportation policy, analyzing current policy and the actual state of the system.
プログラムの目的
国際交通分野の各界トップによる講義と、講師・教員や多様な研究科の学生とのディスカッション を通じて、交通・運輸の実態を踏まえた政策のあり方について考察を深めます。(国際交通政策は科学技術イノベーション政策の科学 (STIG) 教育プログラム選択科目です)
授業時間
火曜5限 16:50~18:35(7/9は、5限及び6限)
授業方式
本郷キャンパス 国際学術総合研究棟 4階SMBC Academia Hallにおける対面授業
対象
本学大学院生(本学学部生の聴講も歓迎)
担当教員
公共政策大学院 宿利客員教授・大橋教授・小椋特任教授・大沼客員教授
問合せ先
TTPU事務局 ttpu@pp.u-tokyo.ac.jp
開講スケジュール
日程 | 講義内容 | 講師 |
---|---|---|
4/9 | イントロダクション 交通における経済学的な視点 | 宿利正史(公共政策大学院 客員教授)、大橋 弘(公共政策大学院 教授/大学院経済学研究科 教授) |
4/16 | 国際交通政策の輪郭と交通インフラの海外展開 | 藤井 直樹 氏(前国土交通事務次官) |
4/23 | 我が国の航空政策が目指すもの | 大沼 俊之 氏(公共政策大学院 客員教授/国土交通省 航空局次長) |
5/14 | 外航海運のダイナミズムと今後の展望 ~定期船事業を核にして~ | 内藤 忠顕 氏(日本郵船㈱ 特別顧問) |
5/21 | 我が国の港湾政策が目指すもの ※横浜港現地視察 | 稲田 雅裕 氏(国土交通省 港湾局長) |
5/23 | 外航海運のダイナミズムと今後の展望 ~定期船事業を核にして~ | 内藤 忠顕 氏(日本郵船㈱ 取締役会長) |
5/28 | 不確実な時代における航空の持続可能性の確保 ※羽田空港現地視察 | 斎藤 祐二 氏(日本航空㈱ 代表取締役副社長執行役員) |
6/4 | 海上保安庁の使命と国際海洋秩序の維持 | 石井 昌平 氏(海上保安庁 長官) |
6/11 | 空港の過去、現在、そして未来 ※成田空港現地視察 | 田村 明比古 氏(成田国際空港㈱ 代表取締役社長) |
6/18 | これからの時代に鉄道事業が目指すもの | 冨田 哲郎 氏(東日本旅客鉄道㈱ 相談役) |
6/25 | アジアの大都市の発展と鉄道整備 | 森地 茂 氏(政策研究大学院大学 客員教授・名誉教授) |
7/9 (5限) | 水素社会の実現に向けて 国際海運の脱炭素に向けて | 橋本 康彦 氏(川崎重工業㈱代表取締役社長)、大坪 新一郎 氏((一財)運輸総合研究所特任研究員/東海大学 特任教授) |
7/9 (6限) | 総合鉄道メーカーのグローバル展開 | 網谷 憲晴 氏( ㈱日立製作所執行役常務 ビルシステムユニットCEO兼コネクティブインダストリーズ事業統括本部 副統括本部長、㈱日立ビルシステム 代表取締役 取締役社長) |
6/25 | グローバルサプライチェーンを支える国際複合一貫輸送 | 冨田 哲郎 氏(日本通運㈱ 特別参与) |