Seminar・Event セミナー・イベント
Guest Speaker Seminar(Nov 25, 2025)
Sorry, this entry is only available in Japanese

公共政策大学院では、「地域交通政策研究」の授業において、下記のとおり、関西大学 経済学部教授 宇都宮 浄人 氏からお話を伺います。
日本では、地方都市圏を中心に、地域公共交通の運営に行き詰まりを見せています。これに対し、欧州は、1990年代ごろから持続可能性という観点を重視し、地域公共交通のサービス改善、新規投資を行ってきました。本講義では、オーストリアやイギリスなどの実例も踏まえつつ、欧州が進めている交通政策を検討します。具体的には、QOLの向上という観点から将来のあるべき都市の姿を描き、持続可能な都市モビリティ計画(SUMP)を策定していること、地域公共交通を「公共サービス」と位置付け、行政が事業者と契約(PSO契約)を結ぶ形の運営を行うことで、まちづくり関連施策と交通政策を一体化した統合的政策(integrated policy)を進めていることを学びます。
*履修登録者以外の本学学生の参加を歓迎いたします。
(使用言語: 日本語)
日 時: 11月25日(火) 16:50-18:35 (5限)
場 所: 国際学術総合研究棟4階 SMBCアカデミアホールにおける対面授業にて開催。
詳細はポスターを確認してください。
問合わせ: 交通・観光政策研究ユニット ttpu[アット]pp.u-Tokyo.ac.jp
11/25「地域交通政策研究」宇都宮浄人氏 講義案内ポスター
「地域交通政策研究」講義一覧(火曜5限 16:50-18:35)
「観光政策Ⅱ(実践編)」講義一覧(火曜3限 13:00-14:45)