閉じる

Research 研究活動

2006年度 国際交通政策研究ユニット(ITPU)の活動の概要

1. 国際交通ネットワークと地球環境問題の経済分析

東アジア域内で国際交通に関する制度が見直された場合に交通産業構造及び交通ネットワークに及ぼす影響を経済学的手法により評価するために必要となる交通ネットワークモデル等の構築に取り組んだ。2007.3 のITPU 国際セミナーで一部を発表。2007.6 開催の世界航空学会(ATRS)で論文の発表をすべく準備中(山口・吉田)。また、航空分野の地球環境問題について、現状と課題、空港からの CO2排出量の推計・分析を行った。航空分野の地球温暖化対策に関する研究会(ワシントン(06.12.8, 07.3.14))に参加し、研究発表を行った。

2. 国際公共管理制度調査

東アジア(日本、中国、韓国等)において同様の見直しを行おうとする場合に、国境を超えた市場環境整備や競争政策、交通インフラの公共管理のあり方等に関して必要となる措置の整理に取り組んだ。この一環として、シンガポール航空局を訪問し、ASEAN における航空政策の動向について調査(06.9.6)(森田・城山)。

3. フォーラム機能

① 国際セミナー

「北東アジアにおける航空市場の自由化と地域協力」(07.3.1-3)日中韓の航空当局代表者、学識経験者による日本で初の国際セミナーを開催。

② ワークショップ

  • Dr. Clifford Winston, Brookings Institute(06.4.13)
  • Prof. Anming Zhang, UBC(06.6.2)
  • 山口勝弘、吉田雄一朗 (Dynamic TFP による航空企業の生産性分析(吉田・山口)、米国貿易統計を用いた国際航空貨物市場の分析(山口)) (06.9.15)

③ ディスカッション・ペーパー・シリーズの刊行

④ 海外研究機関との交流

招聘:Prof. Anming Zhang, UBC(06.5.10-6.25)
訪問:University of British Columbia(06.8.4-12)(山口・吉田)

⑤ 研究内容の学会での発表等

  1. ATRS, World Congress 2006 名古屋 (06.5.27-28)
  2. International Conference on Funding Transportation
    Infrastructure Banff, Canada (06.8.2-3)(山口・吉田)
  3. UBC セミナー(山口・吉田)(06.8.10)
  4. 中央大学・電中研等の各種研究会(吉田)

⑥ 論文執筆

Yamaguchi, K., “Inter-regional air transport accessibility and macro-economic performance in Japan” Transportation Research Part E 43 (2007) pp.247-258

⑦ 政策形成イニシアティブ

  1. 日中航空政策対話(WG:06.4.10-11 アモイ、本会合:11.18 北京)、日韓航空分科会(06.12.20 岡山)(山口)
  2. ソウルにおける日中韓航空市場自由化に関する産学官シンポジウム(06.6.9)(山口)
  3. 航空連合政策シンポジウム(06.7.4)(山口)
  4. 関西空港調査会シンポジウム(06.9.14)(吉田)
  5. 国土交通政策ワークショップ(07.1.16)(山口)

4. 教育機能

① 事例研究(ミクロ経済政策)「国際交通システム」

② 都市地域政策

TOP