download graspp user website pdf tell external home arrow_down arrow_left arrow_right arrow_up language mail map search tag train downloads

東京大学公共政策大学院 | GraSPP / Graduate School of Public Policy | The university of Tokyo

GraSPPers Voice GraSPPers Voice

SIPAでの留学経験

Asako Shigemi (from Japan)

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

1. 家探し

学校の寮へ申し込んだものの、すでにどこもいっぱいでキャンセル待ちの状態になってしまった私は、学校のオリエンテーションが始まる10日ほど前にニューヨークに引っ越して友人のアパートに泊めてもらい、部屋を探しました。

不動産業者を通すと契約書にサインしたり、手数料を払ったりしなければならないので、(外国人の私は身元を証明するためのソーシャルセキュリティーナンバーがなく、当時はまだ銀行口座も持っていなかったので法律的な手続きを踏むのが面倒だったのです)Craigslistという案内広告専門のウェブサイトでルームメイトを探している人に直接連絡して部屋を探しました。

部屋を探し始めて実感したのですが、マンハッタンの住宅市場はかなり逼迫していて、安い家賃で部屋を見つけるのはかなり難しいです。学校のあるアッパーウェストはマンハッタンの中心からは外れているのですが、どんなに小さい部屋でも月800ドル以下で貸し出している人はほぼいません。ある部屋を見に行った時などは、洗濯機置き場の隣にある薄暗くて小さい部屋(ベッドがようやくひとつ納まるくらい)に月1200ドルといわれて本当にびっくりしました。また、当時はCraigslistを毎日チェックして気になった部屋の広告を出した人に連絡をしていたのですが、広告が出たその日のうちに契約済みになってしまう部屋も珍しくありませんでした。

最終的に私は学校から歩いて10分もかからない場所に素敵なアパートを見つけることができましたが、八月の後半は新学期前ということもあって多くの人が部屋を探しています。今後留学を考えている方は、とくに大都市の場合、できるだけ早く大学の寮に申し込んだほうがいいと思います。

2. 授業

SIPAのカリキュラムの特徴は選択肢が非常に幅広いことだと思います。学生は経済政策、安全保障政策、経済開発、マネジメント、人権、環境政策、都市政策など実に様々な分野からConcentrationとして自分の専門分野を選ぶことができます。SIPA付近さらに、ロースクール、ビジネススクール、その他大学院などからも授業を履修でき、私も政治学科から「国際政治経済」を履修しています。

私が現在履修しているクラスは、「マクロ経済学」、「計量経済学」、「Cost Benefit Analysis(公共政策の経済評価)」、「Public Management(行政機関のマネジメント・経営)」、「国際政治経済」の五教科です。どれも週に1コマですが、それぞれにTAセッションがあるため、実質的には11コマの時間割が埋まっています。

経済科目は内容的にはそれほど難しくありませんが、宿題が大量にあるのでそれなりに勉強に時間がかかります。Public Managementは契約理論、ゲーム理論などをもちいてマネジメントの問題を分析する理論重視の授業です。この授業では学期に一度、実際の行政サービスについて班ごとの発表があります。最後の国際政治経済の授業では毎週4~5個の論文がリーディングアサインメントとして課されており、リーディングの範囲に目を通しておかないと授業がなかなか理解できないので私にとっては一番大変な授業です。

上に書いた通常の授業の他に、期間限定のProfessional Developmentというクラスもとっています。SIPAは学生の就職活動の支援をかなり手厚く行っており、この授業では履歴書の書き方、面接での受け答えの仕方などを自分の希望業界(パブリック/ノンプロフィットセクター、プライベートセクター、メディア/コミュニケーションセクターの中から選ぶことができます)の実務家の先生の指導を受けています。

3. 生活

国際関係で有名な大学院ということもあって、SIPAには世界中から様々なバックグラウンドの学生が集まっています。また、ニューヨークという土地柄、学校に行きながら国連でインターンをしている人もいるので将来国際機関で働くことに興味がある人にとっては恵まれた環境だと思います。

2006年冬は記録的な暖冬と言われていたニューヨークですが、1月も後半になってからは氷点下の寒い日も珍しくなくなってきました。この原稿を書いているここ数日は本当に寒く、外を歩くのも億劫な天気です・・・。こんな寒い季節をコロンビアの学生はどうやって過ごしてるの?ということで、今回は屋内でも充実(!?)できる、学校生活について少し触れてみたいと思います。

大学には、学期中であれば基本的には平日・週末を問わず多くの学生が学校にいます。それを可能にしているのは、無線LAN、図書館、ジムといった学校のインフラです。

コロンビアでは、基本的に授業の資料/論文はコースワークという学校のウェブサイトを通じてダウンロードするため、日々の生活にパソコンは欠かせません。コロンビアでは基本的に学校敷地内すべてをカバーする無線インターネット(アクセス規制がないので本当に誰でもネットにつなげられます)があり、校舎内、図書館、そして夏であれば屋外のベンチなどで多くの学生が自分のパソコンに向かっている姿を見かけます。

図書館も普段から多くの学生が活用しており、特に試験期間中は座る席を探すのも大変なくらいたくさんの学生で込み合っています。学校の敷地内にはいくつもの図書館がありますが、中でも一番大きいBUTLER LIBRARYは、図書館内に軽食や飲み物を売っている売店があり、そこに隣接して広々としたラウンジがあるので友達やスタディーグループ仲間と話したり、食事したりしながら長居できる雰囲気が気に入っています。テスト前の深夜にはソファでそのまま眠っている人も・・・。

寒い季節に陥りがちな運動不足を解消するための体育館はというと、こちらも図書館と同じく深夜まで開館しており、自分の好きな時間に足を運ぶことができます。いくつもの体育館やプール、ランニングのトラックやジムなどが全て含まれた巨大な施設で、個人でも利用しやすい環境です。私は今のところ主にヨガを習いに行ったり、たまにバレーボールをしにいったりする程度ですが、夏のインターンに向けて体力をつけるべくウェイトトレーニングなども少しずつはじめようと思っています。

今回は普段の学校生活について少し紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか?まだまだ寒さもこれからといった感じですが、今学期も充実した学生生活を送っていきたいと思います。