download graspp user website pdf tell external home arrow_down arrow_left arrow_right arrow_up language mail map search tag train downloads

東京大学公共政策大学院 | GraSPP / Graduate School of Public Policy | The university of Tokyo

GraSPPers Voice GraSPPers Voice

ソウル大学国際大学院での学び

Yuki Fukushima (from Japan)

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

キャンパスアジアプログラムでソウル大学国際大学院に留学して2ヶ月が過ぎました。ここまでで印象に残った事を授業に焦点を当てまとめたいと思います。

私は授業を4つ取っています。1つ目は “Global Business Strategy”という授業でマイケルポーターのビジネスモデルを学ぶ授業です。MBAの学生もいてかなり白熱した授業です。2つ目は “ Research Project 3, International Area Studies”というクラスで、社会科学系の論文を沢山読み、論文を書く授業です。論文の量が多いですが、かなり英語での批判力がつくので非常に良い授業だと思います。3つ目は “Trade Law” という授業でWTOとかFTAについて学びます。4つ目が “Understanding Contemporary Korea-Japan relation” という日韓関係の授業で、日韓の間に横たわる様々な問題に対して冷静な議論ができる授業です。

4つとも非常に面白いですが、ここでは4つ目の日韓関係の授業について説明したいと思います。担当の教授は日韓関係の韓国側のプロとも言える人で、日韓の政財界に多くの繋がりがあり面白い裏話をしてくれます。この授業で扱うテーマは、慰安婦問題、竹島/独島問題、日韓請求権問題、靖国問題などなど、普通では韓国の方には聞けない問題で、この授業の素晴らしいところはこういったセンシティブな問題を冷静に議論できることです。例えば、私は請求権関係の授業で教授から意見を求められました。私は非常に当惑しました。なぜなら、その場合においては日本に請求権は認められないと考えており、それを発言する事で韓国の生徒は不快に感じると思ったからです。私はその場をなんとかはぐらかそう(非常に日本人的ですね)としたのですが、最終的に自分の意見を率直に述べました。私は周りの反応が非常に怖かったのですが、私の予想に反し教授は私の意見と同じような意見をもっており周囲の生徒も教授の意見に同意しており、私は友人を失わなくてすみました。

この事例が必ずしも、多くの韓国人が日本人と日韓関係について冷静に議論できるということを意味しません。ただ、この大学院には日韓関係のあらゆる問題に関して韓国人と冷静にを議論をすることができる場所があります。それだけでも、この時期にこの大学に来ることができた事に大きな意味があると私は感じています。

現在のような最悪な日韓関係の中だからこそ、日韓関係について韓国の方と学ぶ事は大きな価値があると思います。今年8月の一連の事件で東アジア関係に興味を持った方にはソウル大学国際大学院への留学を強くお勧めします。

at the “Meeting with Korea-Japan-China Diplomats”

at the head office of Samsung Electronics Co., Ltd.