トップページ > 授業科目 > 展開科目 経済分野 > 労働政策
労働政策 シラバス
担当教員 |
|
---|---|
科目番号 |
23010 |
学期 |
冬 |
曜日・時限 |
水曜5限 |
単位 |
2 |
科目概要 |
失業率の上昇、若年無業者の増加、所得格差拡大の懸念、職場のメンタルヘルス問題など、労働環境が大きく揺れている。そのなかでどのような労働政策が求められているのだろうか。現在実施されている政策への評価も考慮しながら、あるべき労働政策について検討する。 |
前提履修科目 |
|
成績評価 |
講義中のパフォーマンスとレポート等による。 |
テキスト |
特になし。 |
参考文献 |
科目概要参照 |
講義日程 |
講義日程 10月 5日 講義全体の概要と今後の進め方について 10月12日 労働政策行政全般の仕組みについて 10月19日 失業対策全般(雇用保険制度や助成金制度を含む) 10月26日 職業能力開発行政 11月 2日 賃金・労働時間対策 11月 9日 雇用均等・両立支援策 11月16日 自由討議 11月30日 高齢者雇用対策 12月 7日 若年者対策 12月14日 非正規雇用対策 1月11日 グループ政策発表会(T) 1月18日 グループ政策発表会(U)
各回の講義では、テーマを担当する厚生労働省の政策担当者をゲスト講師としてお招きする。2006年1月には、受講者グループに分け、政策発表会を行う。詳細については第一回の講義で説明するので、受講予定者はぜひとも参加されたい。 |
その他 |