事例研究(国際政治経済)

担当教員

樋渡 展洋

配当学期・曜日・時限

冬学期 水曜 2限
冬学期 金曜 2限

内容・進め方・主要文献等

この事例研究では、政策分析の専門家として国際政治経済分野での本格的かつ実証的リサーチペーパー、ワーキングペーパー執筆のための準備を実践する。

高度に実証的な政策分析ペーパーを書く過程を(1)有意な問題設定、(2)先行研究に基づいた仮説とリサーチ・デザインの確定、(3)そのための先行研究サーベイ、(4)仮説にそったデータ・資料の収集、(5)データ、資料の処理・集積、(6)ペーパー執筆、とすると、この事例研究では(5)までの過程を各自またはグループで、参加者全員の相互助言や批判を受けながら行なう。リサーチペーパーの完成は要件ではないが、政策分析上有意な問題設定と自己の主張を客観的に支持する資料やデータの収集・処理が成績評価の対象となる。焦点は、論文・ペーパー執筆の一歩手前までの過程をしっかり実践し、その技術を修得することである。他演習やリサーチペーパー執筆の準備としてこのゼミを使うことは許容されるが、テーマは国際政治経済分野に限定される。

国際政治経済の履修は望ましいが要件ではない。また、2005年度は毎回参加者2名が順番に進展報告を続け、隔週程度で発表が回ってくる方式を(参加者の希望で)採用した。今年度もこの方式の踏襲を予定している。

具体的な演習予定は
(1) 週1〜3   方法論に関する主要文献講読(King, Keohane & Verba, Geddis, Mahoney & Rueschemeyer, Sprintz & Wolinski-Nahmias eds.等)
(2) 週3     ペーパー題目の提出
(3) 週4〜6   必要リーディングスの紹介・輪読
(4) 週7〜12  各自、各グループのデータ集、資料集、データ処理の進展報告
(5) 週13    データ集、資料集、データ処理の提出と報告会

参加希望者は必ず事前に、(1)国際経済機関(IMF、OECD、世銀、BIS)や経済研究機関(NBER、CEPR)、各国シンクタンクのウエッブサイトなどから実際のリサーチペーパー、バーキングペーパー、報告書をダウロード・入手し、政策分析ペーパーがいかなるものかを理解し、初回の集まりに持参のことと(2)国際政治経済のどのような分野(国際投資・貿易、国際通貨・金融)のどのようなトピック(政策要因説明、国際交渉、国際機関)に関心があるのか考えてくることが必要である。

教材等

初回に文献リストを配り、方法論および共通リーディングスのマスターコピーを当方で用意する。(キング、コヘイン、ヴァーバは訳あり『社会科学のリサーチ・デザイン』真渕勝監訳、勁草書房?演習は英文の沿って行なう)

成績評価の方法

平常点と報告点、およびレポート評価点

関連項目