国際貿易政策

担当教員

冨浦 英一

配当学期・曜日・時限

夏学期 金曜 4限

内容・進め方・主要文献等

 国際貿易政策に関する経済理論と、今日の日本が直面する貿易政策上の課題について、学生と教員のインタラクションを重視しながら講義する。制度や歴史的な側面の説明は必要最小限にとどめ、実証研究の成果や具体的事例を紹介しつつ、経済学的見方を如何に応用するかの理解に重点を置く。
なお、数式の使用は極力控え図・グラフを多用するが、学部レベルのミクロ経済学(消費者・企業の最適化、余剰分析、基礎的な一般均衡等)は前提として講義を行う。
主な内容は以下の通り(予定)。期末試験に加え、小テストを適宜行う。

(1)はじめに:貿易政策の課題
(2)比較優位と国際分業
(3)国際貿易と国内所得分配
(4)保護主義のコスト
(5)関税と輸入数量制限
(6)産業構造の調整
(7)貿易政策における大国と小国
(8)輸出補助金と戦略的通商政策
(9)経済開発と貿易政策
(10) 貿易政策形成過程の政治経済
(11) 為替レート・マクロ経済と貿易収支
(12) 地域経済統合
(13) 海外直接投資と多国籍企業
(14) まとめ

教材等

特に教科書は定めないが、Krugman, P. and M. Obstfeld, International Economics: Theory and Policy, Addison Wesleyの前半部分が基礎知識として有益である。より専門的な参考文献は、授業の中で適宜その都度指示する。

成績評価の方法

期末試験(60%)、授業参加・小テスト(40%)

関連項目