事例研究(国際政治経済)

担当教員

樋渡 展洋

単位数・配当学期・曜日・時限

4単位 冬学期 月曜2限 木曜2限

内容・進め方・主要文献等

この事例研究では、国際政治経済に関する政策分析に要求される実証的ペーパーの執筆を体験する。実証的な政策ペーパーを書く過程を(1)有意な問題設定、(2)先行研究サーベイ、(3)先行研究に基づく仮説とリサーチ・デザイン、(4)仮説に沿ったデータ・資料の収集、処理、整理、(5)ペーパーの執筆、とすると、この過程を各自またはグループが、互いの助言や批判を受けながら体験することで、効率的なペーパー完成をめざす。

ところで、標準的な国際政治経済の分析枠組は(時系列、記述分析にせよ)、

国際経済政策・経済関係 = 政治的独立変数ベクトル + 経済的制御変数ベクトル

と表現できる。この場合、等式(モデル)の左辺は各自の問題意識に、右辺の各変数間の関係は先行研究に、そして各変数の有意度は事例の実証的検証に依拠せざるを得ない。また、特に国際政治経済の場合、政治的変数としては民主化の度合や類型、法制度化の度合などが考慮される。

・ 週1 各自の暫定的テーマ申告と週2〜4のリーディングス確定。
・ 週2〜7 国際政治経済の先端実証分析の輪読
・ 研究題目届(第4週)/論文プロスペクタス提出(第8週)
・ 週8〜  各自、各グループのデータ集、資料集、データ処理の進展報告
・ 学期末 ペーパー(含むデータ集、資料集)提出と報告会(於、本郷キャンパス) 

本事例研究は日程的には、まず、政策ペーパーを理解するため、各自の問題関心と直接関連し、現在の国際政治経済の実証分析水準を担保している代表的論者の論文を数点読む。これと、平行して、各自、作業仮説とリサーチ・デザインを確定し、その後、毎週、順番にデータ・資料の収集、処理、整理について進展報告を行い、ペーパーを完成させる。

このため、参加希望者は事前に、次の準備をする必要がある。即ち、国際政治経済のシラバス<http://web.iss.u-tokyo.ac.jp/~hiwatari>や国際経済機関(IMF、BIS、OECD、世銀)や国際研究機関(NBER, CEPR)などから自分の問題関心に近い論文の見当をつけて、ダウロードし、初回の会合に持参すること。これを踏まえ、最初の会合で前半の教材を相談・確定する。実証的ペーパーのリサーチ・デザインについて心配な人は下記の本を予習すること。今回は授業で読む予定はないが、希望が多ければ読むこともある。 

国際政治経済の受講は要件ではない。ペーパーも日本語・英語を問わない。他演習のレポートやリサーチペーパー執筆の準備にこの事例研究を使うことは許容されるが、ペーパーのテーマは国際政治経済分野に限定される。 

教材等

1. Gary King, Robert O. Keohane, and Sidney Verba, Designing Social Inquiry (Princeton U.P. 1994)(『社会科学のリサーチ・デザイン』真渕勝監訳、勁草書房)
2. Henry E Brady and David Collier (eds.), Rethinking Social Inquiry (Rowman & Littlefield, 2004) (『社会科学の方法論争』泉川泰博・宮下明聡訳、勁草書房)

成績評価の方法

平常点と報告点、およびレポート評価点

関連項目