環境法

担当教員

交告 尚史 / 大塚 直 / 中谷 和弘

単位数 / 使用言語 / 配当学期

2単位 / 日本語 / 夏学期

授業の目標・概要

 わが国では幾多の公害事件訴訟を通して不法行為や差止め等をめぐる民事法理論に大きな進展が見られたところであり、まずはその流れを把握するとともに最新の問題状況を正確に理解することが第一の課題である。しかし、損害賠償や差止めといった民事法の伝統的なテーマに思考を限局することなく、環境救済法という枠組みの下に、経済学理論に基づく近時の救済手法や環境哲学に立脚する新たな救済原理などをも視野に収めた幅広い考察を求めていく。

授業のキーワード

環境法,国際環境法,環境基本法,環境影響評価,気候変動,生物多様性

授業計画

 まず環境保護に関わる公法的規制の仕組みをいくつかの分野について概観する。その際、特定の行為が人間の生命・身体や生態系に及ぼす影響について確実な知見がない場合にわれわれはどう対処すべきか、どのような法制度を仕組むべきか、またどのように法を運用すべきかという視点を強調したい。続いて、先に述べたような方針に従って、民事法理論を解説する。最後に、環境問題と国際法の関わり、国際環境法の重要な原則、国内環境法の枠組の基礎となる主要な環境条約の構造、国際エネルギー問題との関連等について学習してもらう。今日の環境問題は一国内では完結せず、条約と国内法をセットで考えなければならないものが多く、国際環境法に関する的確な知識が環境法の総合的な理解に不可欠だからである。

授業の方法

 提供しなければならない基本的知識の量が多いので一方向の授業が中心になるが、時折理解度を確認するための質問をすることがある。

成績評価方法

定期試験と平常点で評価する。

教科書

大塚直『環境法(第3版)』[有斐閣]、淡路剛久・大塚直・北村喜宣編『環境法判例百選』[有斐閣]、および淡路剛久・磯崎博司・大塚直・北村喜宣編『四訂ベーシック環境六法』[第一法規]の3点を教科書とする。

参考書

環境法全般に亘るものとして大塚直=北村喜宣編『ケースブック環境法[第2版]』[有斐閣]を薦める。

関連項目

Courses