知的財産政策

担当教員

加藤 浩

単位数 / 使用言語 / 配当学期

2単位 / 日本語 / 夏学期

授業の目標・概要

知的財産権とは、ブランド、デザインに対する商標権、意匠権をはじめ、テクノロジーに対する特許権、著作物やコンテンツに対する著作権などが代表例である。本講義では、これらの知的財産権の全てを対象とし、政府専門家の立場から、知的財産政策の政策理念や将来の課題について概説し、公共政策としての知的財産行政のあり方について検討することを講義のねらいとする。講義は二部から成る。第一に、科学技術政策や産業政策の個別テーマごとに、知的財産政策の現状と課題について検討する。例えば、バイオテクノロジー(iPS細胞など)や情報通信技術、デジタルコンテンツなどの先端技術が知的財産法制に与えた影響について検討し、また、我が国が甘いと指摘される秘密情報管理について、知的財産法制の観点からその対策を検討する。さらに、国家政策であるクールジャパン戦略にも論及し、文化政策、地域政策における知的財産行政の在り方や役割について検討する。その他、企業の知的財産戦略や産学官連携の現状と課題ついても、具体的な事例を示して説明する。第二に、貿易、環境、南北問題など、グローバルな課題に関連する国際知的財産法制の動向を俯瞰しつつ、今後の日本の政策の選択について検討する。例えば、模倣品問題や国際的紛争(サムスン v.s. アップルなど)など、この分野の検討課題は、政策的にも重要性が高いので、具体的な事例を示して説明を行う。受講生として、公共政策に関心のある文科系の研究生・社会人だけでなく、技術系の研究生・社会人も想定し、関心事項であるトピックス(知財マネジメント、ブランド戦略、職務発明、産学連携、コンテンツの違法ダウンロードなど)も適宜取りあげていく予定である。講師の意図としては、知的財産法制・政策がどうなっているかより、なぜそうなっているかを考えることに主眼を置いた講義を進めることとしたい。法制度や政策の歴史的経緯や政策決定プロセスについても論じる予定である。教科書、参考書は、最初の講義で紹介するが、原則として、講義資料を講師が作成して配布する。(希望者には、特許庁や企業の知的財産部の見学などを実施する予定。)

授業のキーワード

知的財産,特許,商標,著作権,産業政策,科学技術政策

授業計画

第1回  知的財産政策とは何か(序論)
第2回  知的財産政策の経緯と現状
第3回  生命科学と知的財産権
第4回  情報技術と知的財産権
第5回  秘密情報管理と安全保障
第6回  文化政策と知的財産政策
第7回  地域政策と知的財産政策
第8回  企業・大学と知的財産権
第9回  産学連携と知的財産政策
第10回  国家政策としての知的財産政策(中間整理)
第11回  商標制度の国際的課題(事例研究)
第12回  意匠制度の国際的課題(事例研究)
第13回  特許制度の国際的課題(事例研究)
第14回  著作権制度の国際的課題(事例研究)
第15回  知的財産政策の将来ビジョン

授業の方法

原則として、講義形式の授業とするが、簡単な演習を行う場合もある(3回程度)。

成績評価方法

最終試験(レポート)の評価と授業内評価(出席、演習)の両方から判断する。

教科書

経済産業省・特許庁(企画)「産業財産権標準テキスト(総合編)」

参考書

隅蔵康一『知的財産政策とマネジメント』(白桃書房、2008年)土肥一史『知的財産法入門』(中央経済社、2009年)高倉成男『知的財産法制と国際政策』(有斐閣、2001年)金井重彦(他)『不正競争防止の法実務』(三協法規出版、2010年)

履修上の注意

特になし。

その他

特になし。

関連項目

Courses