国際政治理論
Theory of International Politics

担当教員 / Instructors

石田 淳

配当学期 / 使用言語 / 単位数 / Term / Language / Credits

S1S2 / 日本語 / 2

授業の目標・概要 / Objectives

 現実主義者H・モーゲンソーは国益実現の一手段として外交を捉えたうえで、その成否を分ける鍵を、約束(promises)や威嚇(threats)の説得力に見た。というのも、特定の約束や威嚇が確実に実行されることになるだろうという相手国側の認識が、当該国家の国益に資する行動を相手国に選択させることになるからである。
一口に外交と言っても、その権力政治的な側面が一段と際立つのは「強制外交(coercive diplomacy)」であろう。すなわち、武力による威嚇を利用して、相手国に、《本来実行したいことを自制させる》、あるいは《本来実行したくないことを実行させる》外交である。強制外交とは広い概念で、当該国家にとって好ましくない行動を相手国に自制させることを目的とする「抑止(deterrence)」と、当該国家にとって好ましい行動を相手国に実行させることを目的とする「強要(compellence)」とが含まれる。
ある主体の「コミットメント(commitment)」とは、「言明された意図(stated intention)」(将来における行動の予告)を意味するものだが、これには威嚇型のコミットメントと約束型のコミットメントがある。この言明された意図の説得力(コミットメントの信頼性)がしばしば相手国の行動選択を左右することになる。
 結果を実現するうえで複数の主体が相互に依存しあい、特定主体がその目的を実現できるかどうかは他の関係諸主体の行動選択に依存するような状況において、権力行使およびその抑制のメカニズムとは何か。また、関係主体の信頼できるコミットメントの有無は、政治の帰結をどのように左右するのだろうか。

この授業では、パワーとコミットメントという二つの基礎概念を中心に据え、国際政治の理論研究の展開を、講義形式の解説も交えつつ概観する。

授業のキーワード / Keywords

国際政治,ゲーム理論,外交

授業計画 / Schedule

【以下は暫定的な予定である】
第1回 イントロダクション
第2回 【講義形式】ナッシュ均衡(1)
第3回 【講義形式】ナッシュ均衡(2)
第4回 【講義形式】部分ゲーム完全均衡(1)
第5回 【講義形式】部分ゲーム完全均衡(2)
第6回 【講義形式】完全ベイジアン均衡(1)
第7回 【講義形式】完全ベイジアン均衡(2)
第8回 【演習形式】外交における意図の伝達 −− T. Schelling
第9回 【演習形式】外交における意図の伝達 −− R. Jervis
第10回 【演習形式】外交と戦争の間 −−J. Fearon (1)
第11回 【演習形式】外交と戦争の間 −−J. Fearon (2)
第12回 【演習形式】威嚇と約束 −−A. Kydd
第13回 【演習形式】威嚇と約束 −− TBA
第14回 【演習形式】信頼の制度的基盤 −−TBA
第15回 総括

授業の方法 / Teaching Methods

講義および演習

成績評価方法 / Grading

教室での議論に対する知的貢献および小論文(課題についても開講時に指示する)を総合的に評価する。

教科書 / Required Textbook

開講時に詳細は指示する。
ゲーム理論に関する講義部分については、配布資料を用意する。
シラバス準備時点では、以下の論文等を読む予定である。
Fearon, James D. 1995. “Rationalist Explanations for War.” International Organization. 49 (3): 379-414.
_____ . 1997. “Signaling Foreign Policy Interests: Tying Hands versus Sinking Costs.” Journal of Conflict Resolution. 41 (1): 68-90.
Jervis, Robert. 1976. Perception and Misperception in International Politics. Princeton: Princeton University Press. Chapter 3: Deterrence, the Spiral Model, and the Intentions of the Adversary, pp. 58-113.
Schelling, Thomas C. 1966. Arms and Influence, New Haven: Yale University Press. Chapter 2: The Art of Commitment, pp. 35-91.
Stein, Janice Gross. 1992. “Deterrence and Compellence in the Gulf, 1990-1991: A Failed or Impossible Task.” International Security. 17 (2): 147-179.
Kydd, Andrew H. .2000. “Trust, Reassurance and Cooperation.” International Organization. 54 (2): 325-357.
Powell, Robert. 2002. “Bargaining Theory and International Conflict.” Annual Review of Political Science. 5: 1-30.
Shultz, Kenneth A. 1999. “Do Democratic Institutions Constrain or Inform? Contrasting Two Institutional Perspectives on Democracy and War.” International Organization. 53 (2): 233-266.
石田淳[2006年]「国際安全保障の空間的ガヴァナンス」(河野勝編『制度からガヴァナンスへ——社会科学における知の交差』東京大学出版会、所収)
石田淳[2010年]「外交における強制の論理と安心供与の論理——威嚇型と約束型のコミットメント」(法政大学比較経済研究所/鈴木豊編『ガバナンスの比較セクター分析——ゲーム理論・契約理論を用いた学際的アプローチ』法政大学出版局、所収)
石田淳[2013年]「コミットメントの罠——現状維持の覚悟と錯誤」(鈴木基史・岡田章編『国際紛争と協調のゲーム」有斐閣、所収)

参考書 / Reference Books

中西寛・石田淳・田所昌幸[2013年]『国際政治学』有斐閣
Kydd, Andrew. [2015] International Relations Theory: Game-Theoretic Approach. Cambridge University Press.

関連ホームページ / Related Websites

http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/courses/index.htm

関連項目 / Related Resources