事例研究(テクノロジーアセスメント)
Case Study (Technology Assessment)

担当教員 / Instructors

谷口 武俊/吉澤 剛

配当学期 / 使用言語 / 単位数 / Term / Language / Credits

S1S2 / 日本語 / 4

授業の目標・概要 / Objectives

科学技術は科学的知識に関する不確実性と技術の利用形態に関する不確実性という二重の不確実性をもつ。そして、科学技術の研究開発や利用活動には多様なアクターが関わり、そこには様々な利害が生じ、複雑なリスクトレードオフ構造が形成される。科学技術の社会導入は多様な社会的含意をもつ。社会経済活動がより重層的に繋がり相互依存性を高めている社会にあって、科学技術の研究開発・利用を巡る公共政策は極めて重要である。研究開発・利用を推し進める政策立案者や意思決定者は上述した科学技術の本質を踏まえたとき、如何なることに留意し社会的判断をなすべきだろうか。
本講義では、先端科学技術に関する意思決定支援アプローチである「テクノロジーアセスメント(Technology Assessment: TA)」の考え方・手法・制度を学習し、具体的な科学技術を取り上げ実践的にTA試みることを通して、上述のような問いについて考えていく。これまで受講生が取り上げてきた技術は、大規模洋上風力発電やジオエンジニアリングやスマートグリッドなどの環境・エネルギー分野、M2Mや仮想現実・拡張現実などの情報通信技術分野、角膜再生やBMIなどの健康・医療技術、宇宙デブリ除去技術や自動運転技術等がある。

授業のキーワード / Keywords

先端科学技術政策,テクノロジーアセスメント,社会意思決定,リスク,社会的影響

授業計画 / Schedule

講義では、まず、先端科学技術に関する意思決定支援アプローチである「テクノロジーアセスメント(Technology Assessment: TA)」の考え方・手法・制度について、欧米の政府機関の事例や国内におけるプロジェクトの事例を通して学習する。続いて、現在研究が進められているいくつかの分野(例えば、ライフサイエンス分野、エネルギー・環境分野、情報通信・エレクトロニクス分野)での先端科学技術を取り上げ、当該科学技術の目標や研究開発の現状・見通しについて、今年度は独立行政法人産業技術総合研究所の協力を得て専門家から講義を頂く。また、履修生全員で先端科学技術が導入されることが予想される将来の社会像をミニ・シナリオプラニングにより複数描く。そのうえで、履修生はグループに分かれ、任意の科学技術を選択し、将来の社会に当該科学技術が導入された場合の社会的影響や社会的含意を多面的に考察し、TAを試行的に実践する。TAの結果は特定の意思決定者(クライアント)を想定し、報告書として取りまとめるとともに発表を行う。なお、優れたTA報告書は、ポリシーリサーチペーパーとして公共政策大学院のホームページに掲載し社会に発信する。
TAとは、従来の研究開発・イノベーションシステムや法制度に準拠することが困難な先進技術に対し、その技術発展の早い段階で将来の様々な社会的影響を予期し、社会的対応案を提示することで、技術や社会の在り方についての問題提起や意思決定を支援する制度や活動を指す。

授業の方法 / Teaching Methods

担当教員による講義と議論とともに、外部の研究者(本年度は独立行政法人産業技術総合研究所を予定)からの講義や政府行政機関・企業・研究所・NGOなど様々な関係者に準備の上インタビュー等を行うことを通してTA報告書を作成する。最終回に、成果発表会を行う。

成績評価方法 / Grading

授業参加状況および中間報告、TA報告書、成果発表による。

教科書 / Required Textbook

なし。

参考書 / Reference Books

城山英明編『科学技術ガバナンス』東信堂、2007年
谷口武俊『リスク意思決定論』大阪大学出版会、2008年
小林傳司『誰が科学技術について考えるのか−コンセンサス会議という実験』名古屋大学出版会、2004年。

履修上の注意 / Notes on Taking the Course

2014年度の事例研究(テクノロジーアセスメント)を履修した学生は、この科目の履修はできない。

関連ホームページ / Related Websites

http://www.i2ta.org

関連項目 / Related Resources