トップページ > 授業科目 > 基幹科目 法律分野

国際法基礎理論

担当教官

大沼 保昭・岸  俊光

科目番号

11210

学期

曜日・時限

金曜5限

単位

内容・進め方・主要文献等

20世紀末に、日本のみならず世界的に重大な問題として論議された「慰安婦」問題には、多様な立場、境遇の人々がかかわったし、現在もかかわっている。本ゼミでは、直接この問題にかかわり、研究、発言、論議、報道、行動した方々をゼミにお招きして体験や主張を語っていただき、それをお聞きし、質疑を重ねることにより、問題を多面的・総体的に理解し、共感し、自己の立場を相対化することに努める。そうした作業を通じて、「人間とは何か」「社会とは何か」「歴史とは何か」という問いをひとりひとりが考えることが、本ゼミの目的である。

 ゼミ参加希望者は、教材として指定された下記著作を前もって読み、それに関する短いレポート(2000−3000字程度)を提出すること(提出期限・場所などは3月末ないし4月初めに掲示する)。これはゼミ参加の条件である。ゼミ開始後は、毎回お越しいただく方々(日本政府関係者、学者、ジャーナリスト、アジア女性基金関係者、市民運動にかかわった方々など)のお話をテープに取り、それを原稿化する担当を決める。毎回1名の報告者に2名のゼミ生を割り当てる。ゼミ生は、ゼミ参加者の人数により異なるが、1年間で2−3名の報告者を担当することになる。

 通年ゼミだが、毎週でなく、原則月2回の開催で、単位は2単位である。ゼミに来てお話をしていただく方々との日程調整の必要があるので、金曜5限は毎週必ず空けておくこと。月によっては3回の場合もあり得る。

 大沼と毎日新聞記者の岸俊光氏(非常勤講師)が共同で担当する。法学部と大学院法学政治学研究科と公共政策大学院との合併ゼミである。ゼミ参加者の負担は多いが、多様な立場、意見の方々と接触できる、やりがいのあるゼミになるだろうと信じている。ゼミに関する指示を掲示することが多いので、見逃さないよう、注意すること。

教材等

大沼保昭、下村満子、和田春樹編『「慰安婦」問題とアジア女性基金』(東信堂、1998年)
他、随時指示する。

成績評価の方法

平常点による。