トップページ > 授業科目 > 基幹科目 法律分野 > 地方財政・租税論

地方財政・租税論 シラバス

担当教員

碓井 光明

科目番号

11080

学期

曜日・時限

火曜3限

単位

2

科目概要

地方財政、地方税の政策的課題を法的仕組みの側面から明らかにし、 どのように制度設計すべきかを探求する。
地方財政は、国民にとって国家財政と同様に、あるいはそれ以上に重要なものである。 しかも、それは、けっして国家財政から分離ないし孤立して存在するものではなく、 国家財政と密接な関係を有している。地方財政に関する三位一体の改革が叫ばれているのも、 このような国家財政と地方財政との関係に由来するものである。
本講義は、まず、地方財政の全体構造を把握し、それがどのように 組み立てられているかを理解する。その際には、国と地方との関係 (地方に対する歳出の義務づけ、国と地方との費用負担関係の規律等) について着目する。次いで、地方税、分担金、使用料・手数料、地方交付税、 国庫支出金、地方債といった歳入の主要なものについて法的構造を検討する。 その際には、それらの歳入の相互の連関について注意する(たとえば、 地方債の元利償還についての交付税措置、地方債の発行と普通税の税率との関係、 地方交付税の基準財政収入額の算定と地方税の税率との関係など)。地方税に関して、 税源移譲が政策課題となっているが、その点は、担当者の能力の範囲外であるので扱わない 。ただし、地方公共団体の自主的な税収確保策である法定外税、超過課税 (標準税率を超える税率の採用)等については、詳しく考察を加えたい。
地方財政を論ずるには、歳出に対する法規制を考察しなければならないが 、国と共通のことは除外して、地方に固有の事項のみを取りあげる。
今日、地方公共団体は、財政運営に関係する様々な政策課題を抱えている。 その中には、業務の民間委託、経営の悪化している地方公社や第三セクターの問題、 地域経済の活性化などである。これらを法的にいかに規律すべきかをも検討したい。
進め方:それぞれのテーマについて、担当教員が簡単な概略を講義しておき、 あらかじめなるべく具体的な課題を設定して、全員がそれを考えるのに必要な共通 の文献を読んでおいたうえ、報告担当者の作成するレジメに基づいて討論する。

前提履修科目

不可欠のことではないが、以下の科目を履修(同時併行の履修を含む)されることを期待する。 「公法の基層と現代的課題」、「政策決定・行政統制論」、「財政法」、 「自治体行政学」、「地方自治法」、「政府間関係論」、「財政政策」

成績評価

授業時間中の討論・報告50%、レポート50%。ただし、参加者がおおむね 20名を超えるときは、レポートに代えて筆記試験を実施することがある。

テキスト

碓井光明『要説 自治体財政・財務法[改訂版]』 学陽書房)、碓井光明『要説 地方税のしくみと法』(学陽書房)。

参考文献

『自治六法』(ぎょうせい)、又は『地方自治小六法』(学陽書房)又は 『六法全書』(有斐閣)。必読参考文献として、日本財政法学会編 『地方財政の変貌と法(財政法講座3)』(2005)。全体を通ずる参考文献の目録は開講時に配布する。 また、各講義日に必要な文献は、その都度指示する。
教材として、『地方税関係資料ハンドブック』 (地方財務協会)を用いるが、すでに品切れのため、必要箇所をコピーして配布する。

講義日程

変更することがありうる)

10月 4日;地方財政の概要
10月11日;地方交付税制度
10月18日;国庫支出金の構造と変容
10月25日;地方債
11月 8日;地方税の総論的考察(標準税率、超過課税・不均一課税)
11月15日;住民税
11月22日;固定資産税
11月29日;事業税
12月 6日;法定外税
12月13日;業務の民間委託・指定管理者の活用
12月20日;地方独立行政法人・事業等の移管(公立病院等)
1月17日;地方公社、第三セクター
1月24日、1月24日;企業誘致目的の助成措置
1月31日、1月31日;予算・決算制度

その他