トップページ > 授業科目 > 基幹科目 法律分野 > 立法学

立法学 シラバス

担当教員

橘 幸信

科目番号

11100

学期

曜日・時限

月曜1限

単位

2

科目概要

 本講義は、我が国における法律(案)の立案及び制定過程の全体像を、実務的な視点から概観しようとするものであり、担当者(橘)は、これを「実践的立法学」と名付けている。しかし、いわゆる「立法学」の内容については、必ずしも確立した共通理解があるわけではない。そこで、受講生の参考までに、本講義の特徴を、他の論者の唱えている「立法学」との比較において挙げてみると----担当者(橘)の実務的な経験(と能力の限界)を背景にして、(1)政治学的アプローチが支配する「立法過程論」的な観点に終始することなく、法律(学)的な観点を加味している点(後述するように、「議事手続論=議会法」を独立した項目としている点に象徴的に現れている)、(2)法律案の「立案過程」において検討される(べき)事項について、狭義の「立法技術」にのみならず「政策合理性」や「法的整合性」といった観点からも体系化(マニュアル化)を試みようとしている点----この2点にあると考えている。

 講義に当たっては、実際の立案事例を紹介しながら、できるだけ具体的イメージが湧くような説明を心掛けたい

前提履修科目

成績評価

レポートを課す

テキスト

・講義の冒頭で『基礎資料集』を配付するとともに、その他の必要な教材についても、その都度、配布する予定である。
・参考教材については、適宜、講義の中で指定する

参考文献

 

講義日程

第1回 ガイダンス/実践的立法学の全体像
第2回 序論.立法分析論(現代立法の状況と特質) ・我が国の立法の推移(近代国家草創期/戦後法制度の再建期/第三の法制改革期)
第3回 序論(続き)・現代における立法の量的な傾向
第4回 序論(続き)・現代における立法の質的な傾向(基本法の増加/特例法の増加など)
第5回 本論1.立法過程論(国会提出前の立案過程)・閣法の立法過程とその特徴
第6回 本論1(続き) ・議員立法の立法過程とその特徴
第7回 本論1(続き) ・具体的事例の紹介/立法過程論のまとめ
第8回 本論2.議事手続論(国会提出後の審議過程)・議会法の特徴(議会における「先例」の意義など)
第9回 本論2(続き) ・議事手続概論(一般的な手続/特殊な手続)
第10回 本論3.法制執務論(法律案の起案マニュアル試論=法制度設計の基礎理論)・法制執務とは(立法政策を法律案の形に「翻訳」するということ) ・5つのハードル論(試論1)(政策合理性/法律事項/法的整合性/立法技術など)
第11回 本論3(続き) ・贋作立法学ハンドブック(試論2)(法律案作成の「魂」「型」「体」「技」「響」)
第12回 本論3(続き) ・法制度設計に関与するスタッフの役割(特に、その「政治性」と「倫理」)
第13回 まとめ

その他

開講年度「本年度限り」