留学生だより

丸川正吾(LKY-SPP)

シンガポールに来て、二ヶ月が経ちました。こちらに来て最も驚いたことは、人種、言語、宗教、さまざまな分野での多様性です。同居しているパキスタン人たちは、敬虔なイスラム教徒で一日に五回も体を清めて礼拝、ラマダンに入ると朝の5時から夜の7時まで飲まず食わず。つばを飲むことさえ嫌います。その他にも様々な人たちとの出会いの連続です。大学院に来ている学生の殆どは職業経験者で、東アジア、東南アジア各国は勿論のこと、パプアニューギニア、ブータンなどちょっと珍しい国からきている方もいます。

授業の中でも先生が喋るのはほんの少しの間。あとは学生の質問や意見の応酬で3時間という授業時間が過ぎていきます。授業は授業時間だけで終わるものではありません。Integrated Virtual Learning Environmentという、科目ごとに設置されたWEB総合掲示板のようなところで学生同士が意見を交換します。授業中、上手く言えなかったこともきちんと整理して書くことができるので、このような場を活用できることはとても助かります。(因みにここでのコメントが平常点に加算されたりするのです・・・)。

多様性が存在するがゆえに、国際問題への興味関心も非常に高いといえます。九月末のタイの政変の時には「その日」の午後にフォーラムが設けられました。タイの外交官やタイの研究者をパネルとして、多くの意見が飛び出します。なぜ今クーデターを起こさなければいけなかったのか、これがASEAN全体にどのような影響を及ぼすのか、これからのタイの展望・・・。その対応の速さに驚くばかりでした。十月上旬にはヘイズ(HAZE)という現象が起きました。インドネシアでの野焼きが原因で大気中に小さな塵が巻き起こり、それが国境を越えてシンガポールやマレーシアにやってくるのです。一日中、視界が悪くなり、健康にも被害を及ぼします。被害国の政府は毎年のようにインドネシア政府に抗議しているようですが、一向に改善される見込みが無いそうです。野焼きをしている材木業者や椰子プランテーションとインドネシア政府の利害関係、それによって被害を受ける国の利害のバランスはどうやったら取れるのか。閉め切った部屋から真っ白な外を眺めながら考えました。

学生生活最後の学期ということもあり、悠々自適にエンジョイしようかと当初は思っていましたが、それは幻想でした。こちらの学生は「遊ぶ」という言葉を知らないようです。金曜の夜でも図書館は一杯です。ラップトップの電源を争奪するのが日課です。彼らの必死に勉強している姿を見ていると、日本の将来に危機感を抱かずにはいられません。日本人としての意見を求められる機会も多く、そのたびにもっと勉強しなければと思い知らされる毎日です。時がたつのはあっという間で、残り期間も短くなってきましたが、しっかり頑張ろうと思います。

留学生だより