大沼 保昭  Yasuaki Onuma

2009年度担当科目

国際法基礎理論
国際法の理論と実践

略歴

昭和44年6月   東京大学法学部公法コ−ス卒業
昭和45年3月   東京大学法学部政治コ−ス卒業
昭和45年4月   東京大学法学部助手
昭和48年11月  東京大学法学部助教授
昭和59年7月   東京大学法学部教授
平成 3年4月   東京大学大学院法学政治学研究科教授

研究分野

国際法

研究課題・研究経過

国際社会における法と政治、国際関係史、国際社会における文化・文明と法、政治、歴史の絡み合いなどに関する研究を主に行ってきた。また、戦争責任、人権の分野も主要研究分野である。近年は、(1)21世紀の国際社会において文際的視点( trans-civilizational perspective )が有する意義、(2)国際社会における法と力の絡み合い、(3)東アジア、中央アジア、欧州などの国際関係史と法、文化、文明の絡み合い、(4)「慰安婦」問題とメディア、NGOの役割等の研究に従事した 。

主要研究業績

<著書>

『東京裁判から戦後責任の思想へ』(有信堂 , 1985年;増補版 , 東信堂 , 1987年;第3版 , 東信堂 , 1993年;第4版 , 東信堂 , 1997年)

『単一民族社会の神話を超えて−在日韓国・朝鮮人と出入国管理体制−』(東信堂 , 1986年;新版 , 1993年;韓国語版 , 1993年)

(eds.)The Tokyo War Crimes Trial : An International Symposium (Kodansha International,Tokyo,1986)

(編著)『戦争と平和の法 − フ−ゴ−・グロティウスにおける戦争 , 平和 , 正義 ―』(東信堂 , 1987年; 補正版 , 東信堂 , 1995年)

『倭国と極東のあいだ−歴史と文明のなかの「国際化」−』(中央公論社 , 1988年)

『サハリン棄民』(中央公論社 , 1992年;韓国語版 , 1993年)

(ed.) A Normative Approach to War : Peace, War, and Justice in Hugo Grotius(Clarendon Press,Oxford,1993)

(編著)『資料で読み解く国際法』(東信堂 , 1996年 ; 改訂版 , 2002年)

『人権 , 国家 , 文明−普遍主義的人権観から文際的人権観へ−』(筑摩書房 , 1998年;中国語版 , 2003年)

(編著)『東亜の構想−21世紀東アジアの規範秩序を求めて−』(筑摩書房 , 2000年)

『在日韓国・朝鮮人の国籍と人権』(東信堂 , 2004年)

『国際法−はじめて学ぶ人のための−』(東信堂 , 2005年)

<論文>

「『平和憲法』と集団安全保障−国際公共価値志向の憲法を目指して−」(1)(2・完)『国際法外交雑誌』92巻1号 , 2号(1993年)

「国際社会における法と政治」国際法学会編『日本と国際法の100年』第1巻(三省堂 , 2001年)

“ In Quest of Intercivilizational Human Rights: Universal vs. Relative Human Rights Viewed from an Asian Perspective,”D.Warner,ed., Human Rights and Humanitarian Law(Kluwer Law International,The Hague,1997)

“ Towards an Intercivilizational Approach to Human Rights,”Joanne Bauer and Daniel Bell, eds, The East Asian Challenge for Human Rights(Cambridge University Press,Cambridge,1999)

“ When was the Law of International Society Born?”Journal of the History of International Law, II, no.2(2000)

“ Towards an Intercivilizational Approach to Human Rights,”Asian Yearbook of International Law, VII(2001)

“ Japanese War Guilt and Postwar Responsibilities of Japan,”Berkeley Journal of International Law, Vol.20, no.3(2002)

“ International Law in and with International Politics: The Functions of International Law in International Society,”European Journal of International Law, Vol.14, no.1(Oxford University Press,2003)

「護憲的改憲論」『ジュリスト』 No. 1260(2004年)

“ A Transcivilizational Perspective on Global Legal Order in the Twenty-First Century,”Ronald St. John Macdonald and Douglas M. Johnston, eds., Towards World Constitutionalism (Martinus Nijhoff Publishers, 2005)

社会的活動・学会活動

<社会的活動>

1970年代から人権、戦後責任(戦後処理)にかかわる社会的活動に従事。昭和 63 年 11 月 国際理解教育振興フォーラム「企画政策委員会」委員長

<学会活動>

昭和 45 年4月 国際法学会会員(〜現在)
昭和 45 年 American Society of international law 会員(〜現在)
昭和 51 年 日本国際政治学会会員(〜現在)
昭和 63 年 12 月 国際人権法学会会員・理事(〜現在)
平成 3 年 日本国際経済法学会会員(〜現在)
平成6年10月 国際法学会理事(〜現在)
平成 10 年 5 月 世界法学会会員(〜現在)
平成 11 年 5 月 日本国際連合学会会員(〜現在)
日本法哲学会会員(〜現在)
比較法史学会会員(〜現在)

<受賞等>

1975年(第8回)安達峰一郎記念賞(「『平和に対する罪』の形成過程」(1)〜(6・完) 『国家学会雑誌』87巻3・4、5・6、7・8、9・10、11・12号、88巻1・2号に対して)
1987年(第8回)石橋湛山賞(「歴史と文明のなかの経済摩擦」「経済摩擦の歴史的定位」『中央公論』1986年8、9月号に対して)
2002年 カリフォルニア大学(バ−クレ−校)ロ−スク−ルより第2回 リ−ゼンフェルト賞(国際法および国際人権法における一連の業績に対して

関連項目