時間割
※時間割は変更の可能性があります。
2009年度冬学期時間割
※今後変更となる場合があるので、更新に注意すること。
月曜日
1 (8:30-10:10) |
2 (10:20-12:00) |
3 (13:10-14:50) |
4 (15:00-16:40) |
5 (16:50-18:30) |
6 (18:40-20:20) |
---|---|---|---|---|---|
金融政策 植田他/経3 |
法医学 吉田(謙)/法22 |
比較法政策1 海老原/法総203 |
自治体行政観察(川口市総合計画) (月1回)(通) 金井/法A6 |
事例研究(ミクロ経済政策・解決策分析III) 松村・今村/本演7 |
|
公共経済 藤原(正)/ 経2 |
海洋科学技術政策論 松浦(正)・城山 /旧理-450 (13:00-14:40) |
事例研究(現代行政I) 森田・増田/本演3 |
事例研究(法政策U) (通) 井原/本演9 (18:50-20:30) |
||
医療政策 岩本/本演8 |
公共政策の経済評価 金本/経8 |
法と経済学U 松村/本演7 |
フランス法の基本的諸問題 北村/法A5 |
地球規模課題と日本 鶴岡・北岡/法21 |
|
ポリティカル・メソドロジー 加藤(淳)/法A4 |
プログラム評価の計量経済学 市村/経4 |
事例研究(政治とマスメディアU) 高橋他/法研203 |
|||
資本市場法 大崎/法総303 |
国際法実務演習 大江/法19 |
事例研究(社会保障政策・解決策分析) 岩本/本演8 |
|||
日本の行政 工藤/本演3 |
現代日本政治 谷口/法22 |
消費者法政策 廣瀬/法総102 |
|||
事例研究(海洋問題演習Xa) 奥脇他/ 旧理-150 (17:30-19:00) |
火曜日
1 (8:30-10:10) |
2 (10:20-12:00) |
3 (13:10-14:50) |
4 (15:00-16:40) |
5 (16:50-18:30) |
6 (18:40-20:20) |
---|---|---|---|---|---|
地域政治B(現代東南アジアの政治) 藤原(帰)/法22 |
沿岸域管理法制度論 交告・三浦/旧理-450 |
地方自治法 宇賀/法総201 |
国際政治経済の諸問題 飯田/法A6 |
事例研究(行政とIT 制度変革の視点) 奥村・城山/本演3 |
|
計量経済学 市村・荒井/経7 |
競争政策と法 白石/法B6 |
エネルギー・環境技術の観点から見た産業技術論 諸葛・鈴木/本演3 |
金融システムと金融行政 石田(晋)/ 本演8 |
事例研究(日本の東アジア政策) 田中(均)/法19 |
|
経済学基礎(英語) 崔・法專/経8 |
国際開発政策 澤田/経6 |
事例研究(国際紛争研究) 藤原(帰)/法19 |
|||
地域政治C(現代アメリカ政治特殊研究) 久保/Y505 |
現代日本外交 北岡/法26 |
財政政策 井堀/経8 |
|||
交渉と合意 松浦(正)/本演3 |
交渉と合意 松浦(正)/本演3 |
金融政策特論 小枝/経2 |
|||
現代中国の政治と外交 高原/ |
|||||
政策過程論 田辺/法26 |
水曜日
木曜日
1 (8:30-10:10) |
2 (10:20-12:00) |
3 (13:10-14:50) |
4 (15:00-16:40) |
5 (16:50-18:30) |
6 (18:40-20:20) |
---|---|---|---|---|---|
地域政治C(現代オセアニアの政治) 関根/法22 |
公共経済 藤原(正)/ 経2 |
事例研究(外交政策II) 大島/法総203 |
事例研究(開発と成長のための経済政策―日本の経験) 中林/本演8 |
||
経済刑法 橋爪/法総301 |
日本のマクロ経済政策 吉川/経7演 |
事例研究(法政策I) 徳永/本演7 |
公共政策の経済評価実習 金本/経8 |
||
環境政策U 山口・秋元/本演8 |
公共政策の経済評価 金本/経8 |
||||
経済学基礎(英語) 崔・法專/経8 |
事例研究(事業仕分けを通した行財政改革U) 加藤・金井/法19 |
||||
国際金融政策 加納/経6 |
|||||
国際空間秩序と法 奥脇・許/法B4 |
金曜日
1 (8:30-10:10) |
2 (10:20-12:00) |
3 (13:10-14:50) |
4 (15:00-16:40) |
5 (16:50-18:30) |
6 (18:40-20:20) |
---|---|---|---|---|---|
計量経済学 市村・荒井/経7 |
国際開発政策 澤田/経6 |
比較法政策2 樋口(範)・児玉(安)/法21 |
事例研究(現代行政II) 田辺/法A6 |
立法学 横畠/法19(18:50-20:30) |
|
比較政策過程論 久保他/ 法19 |
中台関係 松田/東文研第2会議室 (13:00-14:30) |
拷問と人権侵害のプロセスとメカニズム 大串/ |
医療倫理学I(週2コマ×8週) 赤林・児玉(聡)/医13F第6セミナー室(16:20-17:50/18:00-19:30) |
||
規制政策 金本・松村/経3 |
開発経済学の諸トピックU 澤田/経10演 |
知的財産政策 加藤(浩)/経8 |
地域統合論 高橋(進)/Y505 |
社会保障法政策 岩村・島崎/本演3 |
|
上級金融商品取引法 松尾/法総305 |
事例研究(金融のグローバル化と地域通貨統合) 中林/本演8 |
土曜日
2限 事例研究(法政策V)(通)/横畠/本演9
※事例研究(地方自治体の行政評価)/小西/本演9 ※開講時間は授業科目ページを参照のこと
集中講義
2009年9月24日〜10月5日(土日を除く)
日米関係とアジア・太平洋地域の将来 Auslin 法27
アジア太平洋国際法 ※開講日未定
- (隔週)は隔週開講、(通)は通年開講を表す。
- 法は法文1号館、法総は法学政治学系総合教育棟、法研は法学部3号館、本演は第2本部棟演習室、Yは総合研究棟(弥生キャンパス内)、経7・経8・経7演は赤門総合研究棟、経2及び経3は経済学研究科棟、医は医学部教育研究棟、旧理は旧理学部1号館でそれぞれ授業を行う。
- 集中講義「アジア太平洋国際法」の日程の詳細は追って掲示する。