検索結果「3d」: 4126件 (うち1件から20件を表示)
-
日本学術振興会から令和6年度採用分日本学術振興会特別研究員募集要項及び申請書様式等ホームページの掲載について連絡がありましたのでお知らせします。公共政策大学院における提出書類及び提出期間等、提出方法については後日、別途掲示でお知らせいたします。 <特別研究員 PD・DC> https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_sin.html
-
2023年度授業実施形態とアカデミックカレンダーの公開
以下のページにて2023年度授業の情報を一部公開しました。 (授業実施形態、アカデミックカレンダー等) 授業科目 2023年度版 この他の情報は3月下旬に公開予定です。 -
24卒対象「対面」合同企業説明会のお知らせ
本部キャリサポより合同企業説明会のお知らせです。 4日間で125社が参画予定! 2024年春卒業・修了予定者対象の合同企業説明会です。 お申込みいただいた方には、本イベント特設サイトのご案内をいたします。 ■日程 2023/3/1(水)~3/4(土) ■時間 ※日程により異なります 2023/3/1(水)10:30~17:15 2023/3/2(木)~3/4(土)10:30~16:30 ■場所 本郷キャンパス 法文1号館1階 21・22番教室 ■参加企業一覧 https://www.careersupport.adm.u-tokyo.ac.jp/images/pdf/FY2022_jobfair_lineup_230119update.pdf 初日3/1は、旭化成、NEC(日本電気) 協和キリン、国際協力銀行、サイバーエージェント 髙島屋、日本郵船、富士フイルム みずほフィナンシャルグループ 三菱UFJモルガン・スタンレー証券、LINEなど他多数! ★お申込み受付中! https://www.careersupport.adm.u-tokyo.ac.jp/event/index/trade/4033/ -
2023 Spring TCS Internship Program
-
NOTICE: 2023年3月23日付修了見込者の発表
NOTICE: 2023年3月23日付修了見込者の発表 2023年3月23日付け専門職学位課程修了見込者は以下のとおり。 修了見込者(PDF, 258KB) ※これは学生の便宜のために、本日(2月24日)時点の修了見込者を発表するものであり、最終的な修了者の確定は3月15日(水)に教育会議で行われます。 修了見込者には、学位記伝達式の式次第及び修了手続きについての案内をUTASに登録されたe-mailアドレスに送付します。 -
経済政策コース入学予定者の皆さんへ ~必修3科目の準備について~
(2023/02/22 「Econometrics for Public Policy」の教科書情報に一部追記修正がありましたので再掲します。)
経済政策コース入学予定者の皆さんへ
~必修3科目の準備について~
間もなく、公共政策大学院での新学期が始まります。 2023年度は最初の学期に、経済政策コース必修科目のうち「Microeconomics」「Econometrics for Public Policy」の2科目が(関連する実習科目も)開講されます。単位取得が大学院修了要件となりますから、入学前から周到に準備して、失敗のないようにしてください。とくに英語での講義に慣れていない人には英語が大きなハードルになるかもしれません(Aセメスター(A1A2ターム)の「Macroeconomics」も英語で講義されます)。しかし、心配はいりません。皆さんの先輩の多くも当初苦労しましたが、1年生を終わる頃には、英語の授業を抵抗なく受講できるように育っていきます。もちろん、事前の準備と受講時の努力が不可欠です。 入学前の事前の準備は、経済学の勉強と英語の勉強の両方が必要です。ミクロ経済学とマクロ経済学は皆さんの多くがすでに学部レベルの勉強をしていると思いますが、あらためてこれまで使用した教科書を復習することが有効でしょう。計量経済学も同様です。これらの科目を未修の人は独習での予習を始めることをお勧めします。 また、授業で使用される教科書を事前に入手して、勉強を始めることも有効です。Sセメスター(S1S2ターム)では、これら必修科目の講義が週4コマ(2コマ×2科目)ありますから、これまで英語を読む習慣がなかった人は、授業のペースに合わせて教科書を読むことがかなり重荷になります。入学前の春休みの期間に教科書を読み進めて、英語を読むこと、英語で経済学を学ぶことに早めに慣れるようにすることは、大きな助けになるでしょう。 2023年度Sセメスター(S1S2ターム)に開講される2科目で使用する教科書は以下のようになっています。 【Microeconomics】 Austan Goolsbee, Steven Levitt, Chad Syverson, Microeconomics, 3rd Edition, Worth (ISBN 978-1319306793) * 1st Edition, 2nd Editionの使用も可。なお1st Editionには日本語訳あり。 【Econometrics for Public Policy】 Jeffrey M. Wooldridge, Introductory Econometrics: A Modern Approach, 5th Edition (International Edition), South-Western (ISBN 978-1111534394) * 7th Edition等のより新しい版や、通常版(英語版)の使用も可。 Econometrics for Public Policyでは、Wooldridgeの教科書のAppendixに載っている程度の確率・統計の基礎知識を前提にします(和記号Σの使い方も前提となります)。統計学を未修の人は、Appendixの内容を事前に予習するか、日本語の教科書(例えば、ポール.G.ホーエル(著)、浅井晃、村上正康(訳)『初等統計学』培風館。同じ著者の『入門数理統計学』と混同しないように注意)で知識を補うようにしてください。 Aセメスター(A1A2ターム)に開講されるEconometrics for Public Policyでは以下を教科書として使用予定です。 Angrist, D. Josh and Jorn-steffen Pischke. (2014). "Mastering 'Metrics: The Path from Cause to Effect" (Paperback-Illustrated), Princeton University Press (ISBN 978-0691152844) -
<G-7 奨学財団> 奨学金の募集について
希望者は以下のPDFファイルとURLを確認の上、申請してください。【募集する奨学会】
・G-7 奨学財団 PDF( 445KB) -
Women7 Japan 2023 Youth Consultation Conference
-
サマープログラム(各協定校等主催)参加者募集
本部国際交流課より「サマープログラム(各協定校等主催)」について通知がありました。 参加希望者は東京大学海外留学情報内の「募集要項」等をよく読み、下記までにUTASを通じて直接応募して下さい。 応募締切: 2023年3月10日(金)正午(本部国際交流課/UTAS電子申請締切) (各主催機関の申請締切は各自で確認し、締切までに申請を完了してください。) -
Qiang Li
The CAMPUS Asia program gave me an opportunity to experience a different culture, education system, and even a different lifestyle. In GraSPP, there are many courses focusing on different areas we can choose from, including Politics, Economics, and Law. GraSPP provided us with a very open and diverse learning environment, and we had the opportunity to attend classes and discuss issues with students from different countries. I did group work with many of my classmates, we came from different countries, and our educational backgrounds and the political cultures of our countries were all very different, but when we thought about a problem together and wanted to solve it, we found that the differences made our collaboration more interesting and allowed us to think about academic issues from a wider perspective. I really enjoyed my course here and the interaction with students from different backgrounds, which has broadened my horizons.
Besides, I took the CAMPUS Asia Joint Course and had classes together with students from Japan and South Korea. We discussed the future of the relations between the three countries, the public opinion in our countries, and even the stereotypes among the three countries. Such exchanges have deepened my understanding of Japanese and Korean politics, economy, and culture. We were also divided into four groups and went on a field trip to Nagano Prefecture and completed a group presentation with the help of Japanese government officials, which enriched our understanding of the Japanese government and the topics it works on.
Living in Japan for five months gave me a deeper understanding of Japanese culture and I fell in love with it. Japan is a country with a rich cultural heritage and history, and has a unique blend of traditional and modern influences. During my holiday, I traveled to Kyoto and Niigata. Kyoto's maple leaves and temples were enchanting, and walking the paths of Kyoto was as if history was right before our eyes. Niigata was a land of snow, the days I was there were filled with snow and I was able to experience the aesthetic of solitude that Yasunari Kawabata writes about.
All in all, I treasure the five months I was able to live in Japan and I think it will be a very precious memory in my life.