AUA-IITB Overseas Study Programme 2022 参加学生の募集について AUA(Asian Universities Alliance: 東京大学も加盟する大学連合)が実施する以下のオンライン学生交流プログラムへの参加学生の募集を行います。参加学生は、本プログラムを通して教育分野におけるAI技術について学んだり、参加学生同士で交流したりすることが期待できます。 興味のある方は下記サイトを参照のうえ、本部国際交流課へ直接応募してください。 https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/go-global/ja/program-list-short-AUA-IITB-ONLINE2022.html
令和4年度参議院法制局インターンシップの実施について 参議院法制局でのインターンシップを希望する者は、参議院法制局のWebサイトをよく読み、「学生申込書」を6月24日(金)17時までに公共政策学務チーム宛にメールで提出してください。 提出先:ppin.j””gs.mail.u-tokyo.ac.jp (””を@に置き換えてください) ○留意事項 (1)本学インターンシップの採用に 影響がありますので、申請にあたっては十分な確認をお願いします。 (2)本インターンシップにつきましては、新型コロナウイルス感染症の状況によっては、一部内容を変更する場合又は中止する場合がございます。 (3)本インターンシップの対象は「大学・大学院に在籍して法学を学んでいる者」となっております。法学部・法学専攻でない場合は、学生申込書に法学の勉強方法を記載してください。
内閣府より5月の業務説明会についてお知らせ 内閣府人事課総合職採用担当より、5月中に開催予定の業務説明会についてのお知らせです。 ※最新情報は内閣府採用HPをご覧ください https://www8.cao.go.jp/jinji/saiyo/index1.html ★5月11日(水) 内閣府主催 初心者向け説明会 (第1回)11:00~12:00 経済財政運営担当、経済財政分析担当、経済社会総合研究所、大使館勤務(タイ)等の経験のある採用担当職員が、内閣府がどのような組織で何を行っているのかなど、わかりやすく説明します。 講演者:室伏陽貴 大臣官房人事課企画官 (第2回)13:00~14:00 採用担当職員が、内閣府がどのような組織で何を行っているのかなど、当該職員が長く携わってきた男女共同参画や女性活躍推進を例に、わかりやすく説明します。 講演者:伊藤涼子 大臣官房人事課課長補佐(企画担当) 開催形態 :webex 予約フォーム:https://form.cao.go.jp/jinji/opinion-0308.html(申込期限:5月10日(火)23:59) ★5月12日(木) 内閣府主催 政策テーマ別説明会 (第1回)12:00~13:00 講演者:脇奈七 岡山県総社市総合政策部長(内閣府より出向中) (第2回)17:00~18:00 これまで女性活躍・男女共同参画や少子化対策などの業務に携わってきました。私自身の仕事と子育ての両立についてもお話しできればと思っています。 講演者:岸彩子 男女共同参画局推進課課長補佐 (第3回)18:15~19:15 内閣府防災担当での勤務に加え、防衛省や復興庁への出向経験なども踏まえて、事前防災から応急対策、復興まで、防災行政を中心にお話しします(他に国際平和協力など)。これらを例として、行政実務の一端を御紹介したいと考えています。 講演者:石田潤一 復興庁調査・調整班兼福島国際研究教育機構班参事官補佐(内閣府より出向中) (少人数懇談会)19:30~20:30 若手職員数名と懇談いただけます。 開催形態 :webex+対面のハイブリッド開催(会場:中央合同庁舎第8号館6階623会議室) ※第1回はwebexのみ 予約フォーム:https://form.cao.go.jp/jinji/opinion-0309.html(申込期限:5月11日(水)23:59) ★5月16日(月) 内閣府主催 政策テーマ別説明会 (第1回)18:00~19:00 少子化対策から北方対策まで、新たな役所の創設、官邸・国会内での業務や経産省・市役所への出向経験など、これまで12の部署を経験している入府16年目の講演者が、様々な経験を踏まえ内閣府で勤務することのダイナミズムについてお伝えします。 講演者:栁澤泰洋 大臣官房会計課課長補佐(予算総括・企画法規担当)(兼)内閣官房内閣総務官室(会計担当) (第2回)19:15~20:15 大臣室勤務、首相官邸広報や沖縄振興など、内閣府ならではの業務を経験してきた職員が内閣府の醍醐味をお伝えします。英国に留学していた経験(Oxford, LSE)もありますので、留学に興味のある方もご参加ください。 講演者:光武雄一朗 大臣官房総務課課長補佐(調整第3担当) 開催形態 :webex+対面のハイブリッド開催(会場:中央合同庁舎第8号館4階416会議室) 予約フォーム:https://form.cao.go.jp/jinji/opinion-0310.html(申込期限:5月15日(日)23:59) ★5月18日(水) 内閣府主催 政策テーマ別説明会 (第1回)11:00~12:00 日本貿易振興機構(JETRO)ニューヨーク事務所に出向中の職員が、NYでの職務やこれまでのキャリア(経済財政分野を中心に金融庁や中小企業庁への出向も経験)を踏まえて、内閣府でこれまで働いてきた自身の経験をお話しします。 講演者:宮野慶太 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)ニューヨーク事務所 調査・情報サービス担当ディレクター (第2回)13:00~14:00 これまで賞勲や北方対策等の分野に携わり、現在は子ども・子育て本部で勤務する12年目職員より、これまでのキャリアを振り返って、内閣府で働く魅力についてお話しします。 講演者:後藤せいこ 子ども・子育て本部企業主導型保育事業等担当室室長補佐(企画担当) 開催形態 :Zoom 予約フォーム:https://form.cao.go.jp/jinji/opinion-0311.html(申込期限:5月17日(火)23:59) ★5月25日(水)内閣府主催 政策テーマ別説明会 (第1回)16:00~17:00 沖縄政策や副大臣秘書官、他省庁出向等を経験し、現在は沖縄県石垣市に出向中の14年目職員が、これまでのキャリアを踏まえて、内閣府で働く魅力についてお話しします。 講演者:小切間元樹 沖縄県石垣市企画部長 (第2回)17:15~18:15 学生時代は物理学を専攻し、これまで内閣府の様々な部局(沖縄、科技、防災、経済財政)や他省庁・組織への出向(文部科学省、内閣官房、沖縄科学技術大学院大学、復興庁)を経験し、現在はOECD(フランス)に勤務しています。現在の業務や経済財政部局での業務(将来推計、企画)を中心に、内閣府の役割や意義などをお話する予定です。 講演者:小黒桂 ※経済協力開発機構(フランス)派遣 開催形態 :Zoom 予約フォーム:https://form.cao.go.jp/jinji/opinion-0314.html(申込期限:5月24 日(火)23:59) ★5月31日(火)18:00~19:00 内閣府主催 政策テーマ別説明会 内閣府(大臣官房、沖縄政策、政府広報)のほか内閣官房(内閣広報室)、消費者庁、外務省での勤務や、英国留学の経験も踏まえ、多種多様な業務が経験できる内閣府職員の魅力をお伝えしつつ、内閣府の業務や役割についてお話しします。 講演者:片桐賢一 大臣官房総務課課長補佐(調整第6担当) 開催形態 :Webex+対面のハイブリッド開催(会場:中央合同庁舎第8号館5階共用A会議室) 予約フォーム:https://form.cao.go.jp/jinji/opinion-0316.html(申込期限:5月30日(月)23:59)
令和4年度国土地理院インターンシップ募集について 国土地理院でのインターンシップを希望する者は、Webサイトをよく読み、 「職場体験実習受入希望者調書」を5月10日(火)17時までに公共政策学務チーム宛にメールで提出してください。 提出先:ppin.j””gs.mail.u-tokyo.ac.jp (””を@に置き換えてください) 注意点 ◾国土地理院HP上にも記載がある通り、新型コロナウイルス感染症感染状況により、中止または変更の場合があります。 ◾本学インターンシップへの今後の影響を考慮し、省庁関連インターンシップ申込は1件のみとします。 ◾採用決定後の辞退は、本学のインターンシップの採用に影響しますので認めません。 ◾実習一覧において、実習期間を「任意の連続2週間」等と表記しているものについても、実習開始日は原則として月曜日(休日の場合はその翌日)とします。
【参加者募集】東京大学のD&Iについて~D&I宣言発出にあたっての総長との対話~ 総長対話を下記のとおり企画しましたのでお知らせします。 開催日時:2022年5月19日(木)13:30~15:00 テーマ :東京大学のD&Iについて~D&I宣言発出にあたっての総長との対話~ 対象 :学生 開催形式:Zoom Webinar ※英語による同時通訳、手話通訳を同時配信予定 申込はこちら:https://forms.office.com/r/GPqEieyEr6 ※申し込みの際は、UTokyo Accountでのログインが必要です。