検索結果「3d」: 4126件 (うち1件から20件を表示)
-
-
法学部と経済学部の類似・合併科目について
法学部と経済学部からのお知らせを掲示します 2022(◇他学部生対象)法・経合併および類似科目の履修 -
履修登録者が60名を超えた場合に抽選を行う科目について
統計分析手法(5113060) Econometrics for Public Policy(5113074) Microeconomics(5113021) 上記科目(2022年度S1S2ターム開講)の履修者の定員は60人です。 定員を超えた場合、公共政策大学院の学生以外は抽選となります。 公共政策大学院生だけで定員を超えた場合は、必修の学生を優先します。 抽選は4/19(火) 時点でUTASで履修登録されている学生を対象に行います。 この時点で履修登録をしていない学生は、本科目を履修できません。 履修登録期間が異なる他研究科の学生で期日までに履修登録できない場合は、 所属研究科の担当係へ申し出て、代理での履修登録を依頼してください。 抽選結果は4/22(金) に在校生掲示板に掲示します。 抽選が行われない場合もその旨を掲示しますので確認ください。 落選した学生の履修登録は公共政策学務チームにて削除します。 -
S1S2「事例研究(首相官邸における意思形成と広報) 」(5140792)
履修を検討されている皆様は、第1回の授業(4月5日2限)出席前に ITC-LMSの「教材」に掲載されている以下のファイルに目を通しておいてください。 1.行政改革会議最終報告 2.中央省庁等改革基本法 3.総理の基本方針発議、「閣議」の意思決定 -
Study Abroad: 2022年度東京大学全学交換留学派遣候補学生募集(2022-2023年期春募集)
本部国際交流課より「2022年度東京大学全学交換留学派遣候補学生募集(2022-2023年期春募集) 」について通知がありました。 参加希望者は東京大学海外留学情報内の「募集要項」等をよく読み、2022年5月27日(金)正午までにUTASを通じて申請して下さい。(一部、UTAS以外から提出する書類があるので注意してください。) 【注意事項】 新型コロナウイルスの世界的感染拡大とそれに伴う世界情勢等により、今後、本プログラムは中止となる可能性があります。 事前に公共政策学務チームにメール<ppin.j[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp>で連絡し、留学に関する留意点の説明を十分受け、納得した上で応募してください。 プログラムごとに資格や英語能力試験のスコア等の要件が異なるため、必ずファクトシート及び協定校のウェブサイトを確認の上、応募してください。 申請の際に、応募書類をスキャンし、PDF形式でアップロードする必要があります。 申請期限を過ぎると、UTASでの申請が一切受け付けられないため注意して下さい。 -
GPPN: Thinking Public Policy Webinar Series No.3 “The Global Impact of the War in Ukraine”
-
<内部選考第5回> 奨学金の募集について
希望者は以下のPDFファイルを確認の上、奨学厚生課奨学チームへ申請してください。 〈募集する奨学金〉 森下仁丹奨学会 中部奨学会 マース奨学財団 (PDF114KB) -
国家公務員採用試験の申込について
2022年度国家公務員採用総合職試験の申込受付中です(申込受付期間は4月4日(月)まで)。 お申込みはこちら(インターネット申込専用アドレス)→ http://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html ※申込みにはパソコンの利用が推奨されています。 -
科目名の訂正について
以下のとおり「2022年度 履修・教務手続案内」及び「東京大学大学院便覧 令和4年度」に記載された科目名に訂正がありました。 科目番号 科目名 正 5121090 社会保障法政策 誤 5121090 社会保障政策 -
2022年度 東京大学アントレプレナー道場(第18期)のご案内
東京大学アントレプレナー道場は、起業やスタートアップ(ベンチャー)について初歩から体系的に学ぶ一連のプログラムです。2022年度は下記のようなステップアップ式の3段階のコースを用意しております。今年は教室での対面授業を再開しますが、講義部分はオンラインでの参加も可能とする予定ですので、東京大学在学中に起業について学んでみたいという学生の皆さんのご参加をお待ちしております。 プログラム案内および申込方法 https://www.ducr.u-tokyo.ac.jp/activity/venture/education/dojo.html まずは、上記サイトから申込フォームにアクセスしてweb登録して下さい。4/6(水)の初回講義(兼ガイダンス)に、対面またはオンラインご出席頂き、参加するかどうかを決めて頂ければと思います。登録したメールアドレスにオンライン参加用 Zoom ID を含めて受講に必要な情報が送付されます。 参加資格 東京大学に在籍する学部学生、大学院生およびポスドク 単位取得について アントレプレナー道場は web登録のみで参加可能な課外プログラムですが、S1, S2タームは工学部共通科目「アントレプレナーシップⅠ、Ⅱ」としても開講し大学院科目としても登録しているので、全学部・研究科から受講・単位取得が可能です。単位取得希望者はアントレ道場へのWeb 登録に加えてUTASでの履修登録をしてください。(単位不要の場合はWebフォームからの申込のみで参加可能) プログラム内容 【アントレプレナーシップⅠ(S1ターム)】(4~5月) 将来起業することになった時に知っておく必要がある基礎知識や考え方を講義形式で学ぶとともに、起業家をゲスト講師として迎え、アントレプレナーシップのマインドセットとスタートアップのアイデアについて学びます。 ・会場:工学部2号館213教室(Zoom によるオンライン同時開催) ・時間:S1、S2 ターム 水曜6限(18:45~20:30) 【アントレプレナーシップⅡ(S2ターム)】(6~7月) 実際のスタートアップを進める上で必要なプロセスやアクティビティを体験を通じて学びます。 ・会場:工学部2号館213教室(Zoom によるオンライン同時開催) ・時間:S1、S2 ターム 水曜6限(18:45~20:30) 【アントレプレナーシップ・チャレンジ】(7~9月) チーム制のビジネスアイデア・コンテストです。S1,S2 タームの「アントレプレナーシップⅠ、Ⅱ」を受講していなくても、ビジネスアイデアとチームがあれば応募可能です。 ・7月21日 応募締切(書類選考あり) ・7月29日~9月9日 活動期間 ・9月10日 最終発表・審査会 お問合せ先 アントレプレナー道場事務局 e-mail:dojo@ducr.u-tokyo.ac.jp 東京大学 産学協創推進本部 スタートアップ推進部 TEL 03-5841-2358