検索結果「3d」: 4126件 (うち1件から20件を表示)
-
-
『人道的危機とCOVID-19』GSDMシンポジウム(全3回)(2021年10月、11月、2022年1月/2月)
-
「総合的な交通政策の実践~海の京都の観光まちづくり~」元京都府交通基盤整備推進監 村尾俊道氏
-
「地域の公共交通は今 ~地域公共交通の現状と展望~」国土交通省 寺田吉道氏
-
GraSPP Research Seminar/公共管理セミナーシリーズ “Can We Survive Technology?”
タイトル: Can We Survive Technology? 日程: 2021年10月16日(土) 時間: 10:00 ~ 11:30(日本時間) 会場: ZOOMでのオンライン開催となります ご登録完了後、会議前日に事務局より招待URLをお送りします 言語: 英語(英語⇔日本語の同時通訳あり) 講師:マティアス・リッセ教授(ハーバード大学) 司会: 青木尚美(公共政策大学院准教授) 申込:お申し込みはこちら 主催: 東京大学公共政策大学院 PDF(96KB) -
GraSPP Alumni & Student Day 2021
-
2021年4月1日以降に新規開講が決まった科目
-
履修登録者が60名を超えた場合に抽選を行う科目について
Econometrics for Public Policy(5113075) Macroeconomics(5113041) Statistical Methods(5113061) 上記科目(2021年度A1A2ターム開講)の履修者の定員は60人です。 定員を超えた場合、公共政策大学院の学生以外は抽選となります。 公共政策大学院生だけで定員を超えた場合は、必修の学生を優先します。 抽選は10/8(金) 時点でUTASで履修登録されている学生を対象に行います。 10/8(金) 時点で履修登録をしていない学生は、本科目を履修できません。 履修登録期間が異なる他研究科の学生で期日までに履修登録できない場合は、 所属研究科の担当係へ申し出て、代理での履修登録を依頼してください。 抽選結果は10/11(月) に在校生掲示板に掲示します。 抽選が行われない場合もその旨を掲示しますので確認ください。 落選した学生の履修登録は公共政策学務チームにて削除します。 -
A1A2「Statistical Methods」(5113061)
Class schedule has changed as follows. We apologize for the sudden change. Before the Change: Monday, 3rd Period & Wednesday, 2nd Period After the Change: Monday, 3rd Period & Tuesday, 3rd Period Please note that the schedule of "Practice Session for Statistical Methods" does not change. -
東京大学‐ストックホルム大学群 第4回戦略的パートナーシップ合同ワークショップの開催について
東京大学の戦略的パートナーシップ大学プロジェクト相手校であるストックホルム大学群(スウェーデン王立工科大学(KTH)、カロリンスカ研究所(KI)、ストックホルム大学(SU))との第4回合同ワークショップを以下のとおり開催いたします。 オンライン(Zoom)での開催となりますので、興味を持たれた方は、ぜひご参加ください。 9月27日(月):Plenary session 15:00~16:20 Parallel sessions 16:35~19:00 9月28日(火):Parallel sessions 15:00~19:00 (いずれも日本時間) ※プログラム詳細と事前登録(9月23日〆切)については下記URLをご参照ください。 ※対象は本学教職員および学生となります。 https://www.stockholm-tokyo.org/ ・基調講演では、"How can universities make an impact on society, relating to SDGs and Covid-19? "(SDGsやCovid-19について、大学はどのように社会にインパクトを与えることができるのか?)をテーマに、The Stockholm Environment Institute, Directorでもあるストックホルム大学Johan Küylenstierna教授、ならびに秋山弘子東京大学名誉教授に登壇いただきます。 ・Parallel sessionsでは、本学とストックホルムの3つの大学が多岐にわたる分野で研究・教育交流を積み重ねてきた中から、次の5つのテーマのもと研究成果を共有し、さらなる協力の可能性について議論が行われます。 Theme 1: The Brain and Society Theme 2: Biomaterials ( Nanocellulose/Bio-nanomaterials for therapeutics) (※Biomaterials内は、サブテーマNanocellulose と Bio-nanomaterials for therapeutics) Theme 3: Education for Sustainable Development & Healthy ageing Theme 4: Multiscale and Multiphysics Phenomena Large-scale Computation in Life Science with the Memorial of Prof. Fujitani (1日目のみ) Interfacial Thermo-Fluid Mechanics (2日目のみ) Theme 5: Hybrid infrastructure for Urban Sustainability問い合わせ先:
戦略的パートナーシップ大学プロジェクト ストックホルム大学群大学チーム
工学系・情報理工学系等国際推進課企画チーム
k-kikaku.t@gs.mail.u-tokyo.ac.jp