NOTICE:GraSPPラウンジの利用再開 NOTICE:GraSPPラウンジの利用再開 赤門総合研究棟4階のGraSPPラウンジについては、新型コロナウィルス感染症の影響により閉鎖していましたが、この度、学生自治会の管理のもと10月4日(月)より一部利用を再開することとなりました。 ラウンジのガイドライン(PDF, 436KB)
A1A2&A1科目履修登録に関する注意事項 本日(10/4)よりA1A2及びA1ターム科目に関する履修登録期間が始まりました。 授業内容概略のP.8-9を改めて確認し、漏れなく登録を行ってください。 授業内容概略 https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/education/courses/ また、以下の点に特に注意してください。 ■必ず所定の期間にA1A2科目、A1科目の登録・変更・撤回を行ってください。期間外の手続きは一切認められません。 ■履修登録はUTASで行ってください。ITC-LMSでの受講登録や、UTASシラバスのお気に入り登録をしただけでは、正式にその科目を履修したことにはなりません。 ■履修登録期間の後、履修登録修正期間が設けられており、A1A2科目、A1科目の追加・変更・撤回が可能です。履修登録修正期間後は一切手続きができません。 ■1年間に履修登録可能な単位数の上限は38単位です。4月入学者は4月から起算して1年間、9月入学者は9月から起算して1年間の履修登録単位を数えます。 ■UTASに関して、不具合や操作に不明な点がある場合は、履修登録修正期間までに公共政策学務チームに申し出てください。期間後の申し出には対応しかねます。
「海洋科学技術政策論」(第2回)“World Ocean Review”(国際海洋研究所(IOI) Antonella Vassallo氏) 「海洋科学技術政策論」(第2回)"World Ocean Review"(国際海洋研究所(IOI) Antonella Vassallo氏) | GraSPP (u-tokyo.ac.jp)
「海洋科学技術政策論」(第2回)“World Ocean Review”(国際海洋研究所(IOI) Antonella Vassallo氏) 「海洋科学技術政策論」(第2回)“World Ocean Review” •講演者: 国際海洋研究所(IOI) ディレクターAntonella Vassallo氏 •日程: 2021年10月5日(火) 15時〜16時 •題目解説 海にまつわる様々な科学的知見と環境問題に関して、“World Ocean Review”という書籍が無料で出版されています。今回は、編集に携わった国際海洋研究所のディレクター、Vassallo氏により、本書籍の目指すものや重要なメッセージについて講演していただきます。また、World Ocean Review Vol1, Chapter1 “The world oceans, global climate drivers”の解説も行います。 •使用言語:英語 •参考URL (World Ocean Review Vol1):https://worldoceanreview.com/en/wor-1/climate-system/ 参加方法 •参加希望者は以下のメールアドレスに参加希望の旨をご連絡ください。Zoomのアドレスをお伝えします。また、希望者には日本語仮訳を共有いたします。 tajima@envsys.k.u-tokyo.ac.jp (TA 田嶋)
NOTICE: Application for Certificate of Completion for the University-wide Education Program for those completing the course in March / 部局横断型教育プログラム 3月修了者の修了証の申請について NOTICE: 部局横断型教育プログラム 3月修了者の修了証の申請について 令和3 (2021) 年度 - 学部横断型 - ◆ ジェロントロジー 教育プログラム ◆ メディアコンテンツ 教育プログラム ◆ バリアフリー 教育プログラム ◆ 死生学・応用倫理 教育プログラム ◆ 国際総合日本学 教育プログラム ◆ こころの総合人間科学 教育プログラム ◆ 数理・データサイエンス 教育プログラム ◆ 地域未来社会 教育プログラム - 大学院横断型 - ◆ 日本・アジア学 教育プログラム ◆ 海洋学際 教育プログラム ◆ デジタル・ヒューマニティーズ 教育プログラム ◆ 科学技術イノベーション政策の科学 教育プログラム ◆ 社会デザインと実践のためのグローバルリーダーシップ養成 プログラム 今年度3月末までに大学院を修了(博士課程満期退学を含む)する学生で、上記の各教育プログラムの修了要件を満たした場合には、各自が所定の申請を行うことにより、修了証が交付されます。 申請手続きの方法 ・・UTASより申請 (「履修」画面で「資格関連」を選択し、「部局横断型教育プログラム登録申請」から申請してください。下記参照。) 部局横断型教育プログラム修了証WEB申請 by UTAS(PDF, 404KB) 申請受付期日 ・・・・2021年10月4日(月)~ 10月29日(金) ※注意※ 今年度5月以前に修了証の申請を行った場合でも、今回改めて申請の手続きを行わないと修了証は交付されませんので、今年度3月の修了を希望される方は必ず上記期間に申請を行ってください。なお、申請を行っても、各教育プログラムの修了要件を満たせなかった場合又は卒業・修了(博士満期退学を含む)ができなかった場合は、修了証は交付されません。
A1A2「Development Economics: Microeconomic Approach」(5113180)(5171004) 申し訳ありません、このコンテンツはただ今 English のみです。If you did not attend the first class of Development Economics: Microeconomic Approach on Oct. 6 and plan to take it, please contact your TA, Shinji Okazaki, at okazaki-shinji326[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp as soon as possible. *please replace [at] with @
A1A2「Environmental Economics」(5123485)(5171012)(5173102) 申し訳ありません、このコンテンツはただ今 English のみです。If you did not attend the first class of Environmental Economics on Oct. 5 and plan to take it, please contact your TA, Norman Tan, at norman-tan[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp as soon as possible. *please replace [at] with @
NOTICE: Tuition Payment for the autumn semester AY2021 / 2021年後期授業料の支払いついて NOTICE: 2021年後期授業料の支払いついて 1. 預金口座への入金 2021年度後期授業料の預金口座からの引き落し日は、11月29日(月)です。 11月26日(金)までに、預金口座へ授業料相当額の入金を忘れないように注意してください。 なお、大学院生の2021年度後期分授業料は以下の通りです。 専門職学位課程学生:267,900円 博士課程学生:260,400円 2. 授業料免除申請者 半額免除及び不許可が決定した場合、引き落とし日については2022年1月下旬(予定)にUTASと東京大学ウェブサイトに掲示します。掲示により指定される入金期限までに預金口座への入金をお願いします。 3. 領収証書の交付 授業料領収書の発行が必要な場合は、UTASにて電子申請を行ってください。詳しい申請方法については、UTASログイン後のトップページに掲載されているUTASマニュアル(学生版)(後期課程・大学院用)をご覧ください。なお、領収証書の交付は12月7日(火)以降になります。 UTAS * UTASへログインするためには、UTokyoアカウントのIDとパスワードが必要です。