検索結果「3d」: 4237件 (うち1件から20件を表示)
-
東京大学スペシャル・イングリッシュ・レッスン2021年度Aセメスター講座開講のお知らせ 東京大学スペシャル・イングリッシュ・レッスン(SEL)は外部英語学校を学内に誘致し、東大生・職員の英語力向上を目指すプログラムです。大学院工学系研究科・国際工学教育推進機構・国際教育部門監督の下、英会話講座、TOEFL(R)講座、職員講座がアフタースクールにキャンパス内で開講されており、受講料も比較的低価格に設定されています。みなさんふるってご参加ください。東大生であれば学部・研究科・学年を問わず受講いただけます。2021年度Aセメスター講座は、10月18日(月)~1月14日(金)の期間にオンラインで実施します。 ●全体説明会 10月7日(木)と8日(金)、Zoomによる説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。途中入退室自由です。東大SEL担当や英語学校スタッフにチャットで、またはブレークアウトセッションで直接質問することもできます。 ・10月7日(木)18:45~19:30 TOEFL(R)講座2校の説明 ※録画し、後日学内限定で公開予定 ・10月8日(金)18:45~20:00 英会話講座4校の説明 ※録画し、後日学内限定で公開予定 10月5日(火)から各コースのオンライン体験授業を開催します(オンデマンド型講座のレッスンサンプル動画は公開中)。いずれも無料で参加申込不要です。直接Zoomでご参加ください。 ●各英語学校によるオンライン体験授業(予約不要・無料) 英会話講座: 【日米会話学院】 10/5(火) 中級17:30~18:20 中上級18:30~19:20 上級スピーキングスキル強化19:30~20:20 10/11(月) 中級17:30~18:20 中上級18:30~19:20 上級クリティカル・シンキング19:30~20:20 【ベルリッツ・ジャパン】 10/11(月) 上級(1回目)19:10~20:00 上級(同内容2回目)20:15~21:05 10/12(火) 中級19:10~20:00 発展上級20:15~21:05 10/14(木) 発展上級19:10~20:00 中級20:15~21:05 【バークレーハウス語学センター】 10/14(木) 中級17:00~18:00 上級18:15~19:15 【アテネ・フランセ】 10/15(金) 中級16:30~17:20 質問タイム17:20~17:45 上級17:45~18:35 超上級18:40~19:30 TOEFL(R)講座: 【アゴス・ジャパン】(日本語による講座説明も兼ねます) 10/5(火) Speakingセクション 18:45~20:00 10/11(月) Speakingセクション 18:45~20:00 【トフルゼミナール留学センター】 10/11(月) Speaking & Writing ライブ講座上級 17:00~18:30 10/13(水) Speaking & Writing ライブ講座初中級 18:45~20:15 * オンデマンド型講座(初級S/W・中級S/W・上級S/W)のサンプル動画は公開中(SELウェブサイトでご確認ください) ●全体日程表、講座一覧、講座案内、説明会Zoom情報、体験授業詳細、申込み情報等、詳しくはSELウェブサイトへどうぞ。 https://global-eng.t.u-tokyo.ac.jp/program/sel/ ●お問い合わせはSEL担当へどうぞ。 メール: utokyo.sel@gmail.com PDF(560KB)
-
A1A2「Governance and Development」(5112220)
-
Youngjoo Ahn
CAMPUS Asia was a key motivation I had when I applied for the Graduate School of International Studies, at Seoul National University. I was attracted by the opportunity to study at two of the most prestigious universities in East Asia, the University of Tokyo and Peking University. Simply imagining my life in Tokyo and Beijing was more than enough to make me feel excited. Hence, one autumn day in 2019, when I heard the news that I got accepted to CAMPUS Asia, I felt very grateful for the opportunity. I looked forward to going to Japan, which would be the second time since my trip to Fukuoka in 2018.
Unfortunately, the unprecedented COVID-19 pandemic broke out when we, SNU and PKU CAMPUS Asia students, were preparing to go to Japan. None of us expected the situation to become so serious and turn into a ‘pandemic’. As I was greatly anticipating my days in Tokyo, it turned into a sense of unspeakable helplessness that I had to cope with. Honestly, I was also worried if the program per se would be canceled, which thankfully never happened. The whole world quickly shifted from offline to online in response to the pandemic, and so did UTokyo, offering online classes. This is how my much anticipated first semester at UTokyo began, in bewilderment caused by the pandemic.
[caption id="attachment_31759" align="alignleft" width="240"] The main symbol of the Hongo Campus[/caption]I was relieved that I could begin studying at UTokyo safe and sound, but at the same time, it was quite tough to be stuck in my room sitting in front of the laptop all day long. I also felt pressure because of the increase in the number of courses as compared with SNU. Nevertheless, all the GraSPP courses I took were very fruitful and all the professors and lecturers were very kind. I was especially quite excited about the wide and diverse choice of courses offered by GraSPP. I learned a lot from courses, such as energy issues and Japan’s economy, that I did not have previous experience in. My interest in them grew by the end of the semester. This heightened my desire to enjoy my campus life in Tokyo, not online.
In the middle of the second semester, I finally heard good news that restrictions on entry into Japan eased and that I could come to Japan. Although there were only about 3 months left until the completion of my degree at UTokyo, I believed that it would be better to come to Japan regardless of the time remaining than not at all. On December 2, I arrived at Narita International Airport and moved to a hotel for 14 days of quarantine. Thankfully, the accommodation fee was covered by Utokyo, and the quality of the hotel was good as well, so the quarantine was very comfortable, contrary to my worries. After two weeks of quarantine, my long dream of life in Tokyo finally began.
[caption id="attachment_31760" align="alignright" width="300"] Sushi restaurant in Otaru with my classmate[/caption]My first few months in Tokyo were a period of adjustment, but it went smoothly thanks to my old and new CAMPUS Asia friends and the staff at the GraSPP administration office. Time literally flew by and the short 3 months were over. However, thanks to the GraSPP administration office’s special consideration, I got a one-semester extension at UTokyo. Optimizing my extended time in Japan, I traveled to other regions in Japan, such as Sapporo, Otaru, Kyoto, Kobe, Osaka, Nara, and Fukuoka. Every single moment I had in Japan as a CAMPUS Asia student at UTokyo was very special and precious, and even more so considering the COVID-19 pandemic. I strongly believe that all my experiences in Japan will play a very important part of my life in the future and forever be in my memories. I would like to give special thanks to the staff at the GraSPP administration office, especially Nachi-san and Nana-san for their kind hospitality, and to Professor Hattori for caring for us.
-
(再掲)第1回授業を9/27の週に行わない授業について
-
A1A2「事例研究(コーポレートガバナンス)」(5140715)
授業計画は以下のとおりです。 1 9月 29日 イントロダクション 林・中原・萬澤 2 10月6日 コーポレートガバナンスの構造 林・萬澤 3 10月13日 世界のコーポレートガバナンスの底流 林・萬澤 4 10月20日 日本におけるコーポレートガバナンスの展開 中原 5 10月27日 コードの深化 中原・萬澤ほか 6 11月10日 コードの深化 ボード3.0 みさき投資株式会社 中神 康議 氏(代表取締役社長) 7 11月17日 コードの深化 機関投資家の役割と限界 Effissimo Capital Management Pte Ltd/Singapore 今井 陽一郎 (代表ディレクター) 8 11月24日 コードの深化 SustainableなBusiness ModelのためにSDGs 明治大学商学研究科 三和 裕美子 教授 9 12月1日 中間プレゼンテーショント 10 12月 8日 トピック(1)Guest Speaker Charles D. Lake II 11 12月15日 トピック(2)Guest Speaker 金融庁 企画市場局 市場課長 島崎征夫氏 12 12月22日 最終プレゼンテーション 林・中原・萬澤 13 1月 7日 Office Hours -
令和4年度日本学生支援機構大学院奨学生予約採用の募集のお知らせ
令和4年度日本学生支援機構大学院奨学生予約採用の募集のお知らせ 奨学厚生課奨学チームより「令和4年度日本学生支援機機構大学院奨学生予約採用の募集のお知らせ」がありました。 詳細はPDFファイルをご覧の上、奨学チームへお問い合わせください。 令和4年度日本学生支援機構大学院奨学生予約採用の募集のお知らせ(pdf. 60.8KB) -
UTokyo Accountにおける多要素認証に関する注意
現在不具合のため、多要素認証の申請・設定を行うと、証明書自動発行機が利用できません。 ※多要素認証についてはutelecon(オンライン授業・Web会議ポータルサイト @ 東京大学)をご参照ください。 -
A1A2「Behavioral Science for Public Policy」(5123047)(5174004)
本講義は今年度不開講となりました。 -
A1A2「Introduction to Game Theory」(5113225)
本講義はやむを得ない事情により急遽不開講となりました。 A1A2ターム開始後の連絡となり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 -
A1A2「Gender and Politics」(5122405)
本講義はやむを得ない事情により急遽不開講となりました。 A1A2ターム開始後の連絡となり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。