情報システムを利用する学生を対象とした情報セキュリティ教育の実施 NOTICE: 情報システムを利用する学生を対象とする情報セキュリティ教育の実施 1. 対象者 本学の情報システムを利用する全構成員(UTokyo Accountを付与されている者)が対象です。2021年4月1日時点でUTokyo Accountを付与された学生(研究生、聴講生等を含みます。ただし、休学者等を除きます。) 2.実施期間 2021年5月10日 ~ 2021年6月10 日 3.実施方法 昨年度同様、情報基盤センターのITC-LMS(学習管理システム)で実施します。 (1) https://itc-lms.ecc.u-tokyo.ac.jp/ にUTokyo Account(学生証右下の数字10桁)でログインします。 ログイン出来ない方は、アカウントの問題ですので下記サイトを参照願います。 https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/account.html (2) 履修コースの「学XX情報セキュリティ教育」を選択します。 (3) 教材項目の「情報セキュリティ教育2021教材(学生用)」をご覧ください。 (4)「情報セキュリティ教育(2021)テスト/Information Security Education(2021)TEST」を選択し、確認テストが10問正解するまで受講してください。 ※不合格の方は、「解答内容確認」で解説を参照し、再受験してください。 (5) 受講者アンケートに回答してください。 なお、本教育未受講者(不合格者含む)は「東京大学無線ネットワークシステム(UTokyo WiFi)利用規程」に従い、11月1日より5ヶ月UTokyo-WiFiの利用を停止するのでご注意下さい。
令和3年度国土地理院インターンシップ募集について 国土地理院でのインターンシップを希望する者は、Webサイトをよく読み、 「職場体験実習受入希望者調書」を5月27日(木)17時までに公共政策学務チーム宛にメールで提出してください。 提出先:ppin.j””gs.mail.u-tokyo.ac.jp (””を@に置き換えてください) 注意点 ◾国土地理院HP上にも記載がございますが、令和3年度国土地理院インターンシップについては新型コロナウイルス感染症感染状況によっては、中止の場合がございます。 ◾本学インターンシップへの今後の影響を考慮し、省庁関連インターンシップ申込は1件のみとします。 ◾採用決定後の辞退は、本学のインターンシップの採用に影響しますので認めません。
NOTICE: Removal and disposal of non-registered bikes, mopeds, and motorcycles / 放置自転車・原付及び自動二輪の撤去・処分について NOTICE: 放置自転車・原付及び自動二輪の撤去・処分について 以下の日程で放置自転車等の撤去・処分を実施します。 放置自転車・原付 告知期間:5月31日(月) ~ 6月14日(月) 実施方法: 1. 構内に駐輪されている自転車・原付のうち令和3年度の未登録車全てに、告知書を取り付けます。 2. 告知書が取り付けられた状態の自転車・原付は、所有する意思が無い放置自転車等として違反車両置場へ撤去し、一定の保管期間の後、処分の対象とします。*告知書が取り付けられた自転車・原付を利用する場合は、告知書を取り外し速やかに登録して下さい。 放置自動二輪 通知・警告・通告期間:5月31日(月) ~ 9月30日(木) 実施方法: 構内に駐輪されている自動二輪車で、令和3年度の未登録車全てに、通知書を取り付けます。 通知書が取り付けられた状態で1か月が経過した自動二輪車に警告書を取り付けます。 警告書が取り付けられた状態で2か月が経過した自動二輪車に最終処分通告書を取り付けます。 最終処分通告書が取り付けられた状態で1か月が経過した自動二輪車は、所有する意思が無い放置自動二輪車として、撤去・処分します。*通知書が取り付けられた自動二輪車を利用する場合は、通知書を取り外し速やかに登録して下さい。
「エコシステム経営時代におけるコーポレートガバナンス」株式会社シグマクシス 柴沼俊一氏 公共政策大学院では、「コーポレートガバナンス」の授業において、下記のとおり、 日本銀行(途中2年間、旧通産省産業政策局にも出向)、外資系コンサルティングファーム、ファンド投資先企業等を経験され、グロービス経営大学院教授でもある柴沼俊一先生(株式会社シグマクシス 常務執行役員)から、エコシステム経営時代におけるコーポレートガバナンスについて、自らのご経験を含め、お話を伺います。 https://mba.globis.ac.jp/curriculum/detail/sro/teacher/shibanuma_shunichi.html 履修登録学生以外の本学学生の聴講も歓迎しますので、聴講を希望する学生はegrm[アット]pp.u-tokyo.ac.jpよりお申し込みください。 日時: 6月9日(水) 16:40-18:35 場所: https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/97431894164?pwd=VXJENnpNRXNUdlF0Nitvdlk2ZGp5QT09 使用言語: 日本語 その他: 講演終了後に質疑応答あり
UTokyo Account 認証と連携するサービスの一時停止について(5/20 20:00-20:30) UTokyo Account 認証基盤メンテナンスにより、UTokyo Account 認証と連携するサービスへのサインインが次の日時で停止いたします。 5月20日(木)20時00分~20時30分 停止時間、影響等の詳細は以下をご覧ください。 https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/notice/utokyoaccount20210520